レシピサイトNadia
    副菜

    給食の味をアップグレード!ツナそぼろ

    • 投稿日2024/06/21

    • 更新日2024/06/21

    • 調理時間15

    給食で大人気のツナそぼろをアップグレード。低脂肪高タンパクの優秀副菜をご家庭でも。

    材料4人分

    • ツナ
      2缶
    • にんじん
      1/2本
    • 高野豆腐
      1枚
    • 白ごま
      小さじ1
    • サラダ油
      大さじ1
    • 料理酒
      大さじ2
    • みりん
      大さじ2
    • 醤油
      小さじ2
    • 大さじ4

    作り方

    ポイント

    ①さっと炒めたら煮る ②水分はしっかり残せ ③ツナは火を止めてから

    • にんじん…粗みじん切り 高野豆腐…水で戻し、絞って、5mm幅の短冊切り

    • 1

      「サラダ油」 まずは炒めるので油を。

      工程写真
    • 2

      「にんじん」 5mm角程度に切ったものを。

      工程写真
    • 3

      「さっと炒める」コツ① あくまでも油が絡む程度。

      工程写真
    • 4

      「高野豆腐」 水で戻して、短冊に切ったものを。

      工程写真
    • 5

      「さっと炒める」コツ① ここでもさっと。

      工程写真
    • 6

      「料理酒」 アルコール系を先に。

      工程写真
    • 7

      「みりん」 これもアルコール系なので先に。

      工程写真
    • 8

      「醤油」 料理酒、みりんより量が少ないので分量注意!

      工程写真
    • 9

      「水」 どうせこの後、煮詰めるんですが、味ムラをなくすために必須。

      工程写真
    • 10

      「煮詰める」コツ① そぼろという名前なんですが、炒め物や炒り物ではなく"煮物"なんです。

      工程写真
    • 11

      「味見をする」 5分程度に詰めたら味見をしてください。きんぴらのような味ならOK 濃ければ水を足し、薄ければ煮詰めて

      工程写真
    • 12

      「水分量の目安①」コツ② 鍋底にそこそこ残っている程度。この後ツナも水分を吸うので、このぐらい残してください。

      工程写真
    • 13

      「水分量の目安①」コツ② 上から見るとこんな感じ。いわゆる線が引ける程度。

      工程写真
    • 14

      「火を止める」 味、水分が決まったら火を止めて。

      工程写真
    • 15

      「ツナ」コツ③ 最初にツナを入れて炒めるとボロボロになってしなうので、食感を残すためにここで加えます。

      工程写真
    • 16

      「和える」コツ③ あくまでもツナをボロボロにしすぎないように 。

      工程写真
    • 17

      「白ごま」 一応ここは給食に則って。なければないでもいいです。

      工程写真
    • 18

      「さっと和える」 ごくさっとでOK

      工程写真
    • 19

      「完成」 ご飯にかけて食べるのもあり。

      工程写真
    レシピID

    484314

    質問

    作ってみた!

    こんな「そぼろ」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    こじまぽん助
    • Artist

    こじまぽん助

    分子調理学研究家・ビデオグラファー

    料理の「それが知りたかった!」をあなたに。材料が同じでも、テクニックがなくても「作り方ひとつで」確実においしく作れるレシピをご紹介。 料理の「全ての工程には、おいしくなるための理由が必ず存在」しています。動画では、それを誰にでもわかるように解説しています。 普段は裏方として、映像制作/マーケティングを中心に事業展開しています。 主たる業界として、 ①食品/調味料/飲料メーカー  ・WEB CM 制作  ・レシピ開発  ・パッケージ写真  ・料理動画 ②建築/美容/SaaS/金融/自動車/アパレル/その他色々  ・WEB CM 制作  ・街頭広告 制作 (渋谷スクランブル交差点等)  ・交通広告 制作 (山手線/タクシー等)  ・TV CM 制作  ・短編ドラマ制作  ・SNS 運用支援  ・ナレーター/声優 (年に数回だけ) 等を上流から下流まで担当。 年間200〜300本程度の動画を制作しています。 <映像関連 所属/会員>  ・だから、LUMIX。運営委員会 (2023/1〜)  ・LUMIX 公認クリエイター (2023/3〜)  ・LUMIX 公式パナチューバー (2020/9〜)  ・LUMIX プロフェッショナルサービス (2019〜)  ・SIGMA プロフェッショナルサービス (2023/2〜)

    「料理家」という働き方 Artist History