レシピサイトNadia
副菜

色よく風味豊かに!『ふきの下ごしらえ』ふきご飯やに煮物にも♪

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10

これから初夏にかけて旬の『ふき』。 アクがあるので、塩で板ずりして茹でたら、筋を丁寧に取ることで美味しく食べれます😊 ふきの魅力は、爽やかな風味とシャキシャキとした食感🌸 少し手間はかかりますが、難しい工程はないので初心者の方にもおすすめです✨ ふきってどんな風に食べるの?? という方もいらっしゃると思うので、今回の下ごしらえしたふきの活用レシピもまたご紹介します! 機会があればぜひお試しくださいね♬

材料

  • ふき(茎のみ)
    1束(約350g)
  • 小さじ1

作り方

  • 下準備
    ▶︎ふき(茎のみ)を茹でるフライパンや鍋の大きさに合わせてカットする。 ▶︎フライパンまたは鍋にたっぷりと湯を沸かす。

    色よく風味豊かに!『ふきの下ごしらえ』ふきご飯やに煮物にも♪の下準備
  • 1

    まな板の上にふきを置き、塩をふって転がして板ずりをする。 板ずりをすることで、ふきが色よく仕上がります!

    色よく風味豊かに!『ふきの下ごしらえ』ふきご飯やに煮物にも♪の工程1
  • 2

    沸いた湯に、塩が付いたままのふきを入れて5分茹でる。茹で上がったら冷水にとって冷ます。

    色よく風味豊かに!『ふきの下ごしらえ』ふきご飯やに煮物にも♪の工程2
  • 3

    爪を立ててふきの端から筋を取る。(筋がするーっと取れます^^)一周取り終わったら、取り残しがないようにもう片側からも取る。取り終わったら、水に浸けて保存する。 炊き込みご飯や煮物、炒め物などに活用できます♪

    色よく風味豊かに!『ふきの下ごしらえ』ふきご飯やに煮物にも♪の工程3

ポイント

☑︎ふきの板ずりは、両手でごろごろを転がして塩を擦り込みます。量が多い場合は半量ずつでも◎ ☑︎茹でたふきは水を浸けたまま保存します。毎日水を替えて、1週間ほどで食べ切るようにしてください。

作ってみた!

  • 1032950
    1032950

    2024/11/25 17:03

    フキ農家の友人から届いた沢山の採れたてを処理♪すじとりは夫が頑張ってくれました😊さあ何作ろうかなー♪
    1032950の作ってみた!投稿(色よく風味豊かに!『ふきの下ごしらえ』ふきご飯やに煮物にも♪)

質問