レシピサイトNadia

    汁物

    思わずウマッと叫んだ。白だしのとろとろチーズかき玉汁

    • 投稿日2019/12/02

    • 更新日2019/12/02

    • 調理時間10

    お気に入り

    993

    冬にほっこりと温まる白だしを使ったかき玉汁を作りました。味の決め手は白だし&とろけるチーズです! 和風だしとチーズのまろやかさが驚くほどよく合うんです。とろけて伸びるチーズがまたおいしい…これはお子さまも喜んでくれる味だと思います。チーズと馴染みがいいように、少しとろみを強めに付けています。 パンにもご飯にも合うので、朝ごはんやブランチにいかがでしょう?お好みで黒胡椒をガリっと挽いて。チーズも黒胡椒も多めがおすすめです!

    材料3人分

    • L1個
    • A
      500㏄
    • A
      ヤマキ 割烹白だし焼きあご仕立て
      大さじ3
    • とろけるチーズ
      大さじ3(シュレッドタイプがベスト)
    • B
      片栗粉・水
      大さじ1.5
    • 粗挽き黒胡椒
      適量
    • ブロッコリー
      小房3個程度(粗みじん)

    作り方

    ポイント

    ■とろみは強めにつけています。その方がチーズとのなじみがいいので、ぜひ分量通りで試してみてくださいね。とろみがついてから30秒ほどしっかりと沸かすことで片栗粉の粉臭さがなくなります。 ■チーズは細めのシュレッドタイプを使っています。ピザ用チーズのような太い物だと溶けにくいかもしれません…。「モッツアレラチーズのシュレッドタイプ」が一番よく伸びます! なければとろけるスライスチーズをちぎって代用してください。

    • ブロッコリーはゆでて粗みじんにする。 卵は溶きほぐす。

    • 1

      小鍋にA 水500㏄、ヤマキ 割烹白だし焼きあご仕立て大さじ3を入れて沸騰させ、よく混ぜたB 片栗粉・水大さじ1.5を加えてとろみを付ける。とろみが付いたら中火で30秒ほど沸かす(片栗粉の粉っぽさがなくなる)

    • 2

      火加減を中弱火に落とし、溶いた卵を線になるように少し高い位置から流し込む。 卵が固まったらブロッコリーを加えて火を止める。固まるまでは決してかき混ぜない。

    • 3

      スープカップに注ぎ、とろけるチーズを大さじ1ずつトッピングする。粗挽き黒胡椒をかけてかき混ぜながら召し上がってください。

      工程写真
    • 4

      とろけるチーズと割烹白だしの風味が驚くほどよく合います。もう、ずっと飲んでいたくなるおいしさです! 鍋にチーズを加えると溶けてなじんでしまうので、スープをカップに注いでチーズと別に提供し、各自のせるスタイルのほうがチーズを感じやすいのでおすすめです。

      工程写真
    レシピID

    383176

    「ブロッコリー」の基礎

    質問

    作ってみた!

    レビュー(3件)
    • 212138
      212138

      2022/07/24 18:30

      美味しかったです。ブロッコリーはチンして時短しました笑
    • りりたん
      りりたん

      2020/10/23 19:21

      すんごい美味い❣️ チーズ大好きだし、美味しいすぎる❤️ おかわり2杯いってしまった🥰 白だしと、チーズめっちゃ合うんだってびっくり🥰🥰
    • かためのプリン
      かためのプリン

      2020/09/07 13:36

      白だしの和な味わいにチーズがとても合ってほんまに美味しかったー 子供にも大好評でした❣️

    関連キーワード

    「汁物」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    むっちん(横田睦美)
    Artist

    むっちん(横田睦美)

    製菓学校を卒業後、都内のパティスリーに就職。その後、業務用製菓・調理道具店に勤める傍ら料理家のアシスタントを経験。 プロの料理人やパティシエとのやり取りをするうちに、より料理への知識を深める。 食品会社での営業・パティスリー向けのレシピ開発を担当。 𓇼 永遠の東南アジアトラベラー。アジア料理は作るのも食べるのも大好き。手作りの調味料が得意です。 𓇼 「お菓子作りは"理論"と"感覚"」とはいえむずかしく考えず、誰が食べても「シンプルにおいしい!」そんな料理やお菓子を提案しています。 𓇼 2021年5月初の著書となる『極上だれでパパッとごはん』を発売。

    「料理家」という働き方 Artist History