お彼岸に欠かせないおはぎを、ヘルシーに家族みんなで楽しめる味に仕上げました。 食べやすくペロリと2ついけちゃいます。
下準備
もち米とうるち米を洗い、1時間以上吸水させてから炊飯器の2合目盛り(通常の水分量)で炊いておきます。
小豆は皮を傷つけないよう優しく洗い、鍋に小豆とたっぷりのお水を入れて煮ます。(小豆から3cmくらい上の水量)
沸騰したらザルに上げ、茹でこぼしをします。アク抜きのためです。 新しい水を加え、茹でこぼしを2回繰り返します。
鍋に小豆、小豆がかぶるくらいの新しい水を入れ、柔らかくなるまで弱火で煮ていきます。 アクを取りながら、小豆が水面から出てきたら水を足しながら、ふっくら煮ます。
指で潰せる柔らかさになったら、砂糖と塩を加え、木べらで優しく混ぜます。
水分が増えるので、ぽってりとした固さになるまで木ベラで優しく混ぜます。(焦げ付きに注意しましょう) 冷めると固くなるので、ちょうどいいあんこの手前で火を止め、冷まします。
炊き上がったもち米をすりこ木で潰し、半量を10コの俵型に成形します。 残り半量はきなこ餅用に10等分しておきます。
あんこを2:3くらいに分け、それぞれ10等分に分けます(全部で20コ)。 あんこの多い方があんこ餅、少ない方がきな粉餅になります。
あんこ餅の方のあんこをラップの上に広げ、もち米を中央に置き包みます。 きな粉餅用はおにぎりの要領で、餅であんこを包み、Aをまぶします。 これで完成です!
・小豆は木べらで混ぜて炊いている間に、ほどよく潰れていくと思いますが、強くかき混ぜると白っぽい餡になりやすいので注意してください。 ・砂糖の量、もち米とうるち米の配合はお好みで調整できます。 ・周りに抹茶や黒すりごまも合います。
レシピID:119563
更新日:2014/09/08
投稿日:2014/09/08
広告
広告
2018/09/25 12:36
広告
広告
広告