レシピサイトNadia
デザート

炊飯器orお鍋で簡単!基本のおはぎ・ぼた餅

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40浸水時間とご飯を冷ます時間を除く

土鍋や炊飯器で気軽に炊いたもち米で作る、おはぎ。レシピID411142でご紹介した甘さ控えめのあんこを使い、少し大ぶりに作ります。食べ応えがありながら、さっぱりといただけるので、お彼岸だけだなく、普段のランチにもオススメです。

材料4人分(12個分)

  • もち米
    2合
  • 360ml
  • あんこ
    500g(Nadia レシピID411142に詳しいあんこの炊き方を載せています)
  • きなこ
    30g
  • 抹茶
    30g
  • A
    すりごま
    30g
  • A
    ひとつまみ

作り方

  • 下準備
    もち米は研いでザルにあげ、土鍋か炊飯器に入れて同量の水に1時間以上つけておく。

  • 1

    土鍋に浸水したもち米を中火にかけ、沸騰したら弱火にして10分炊き、10分蒸らす。炊飯器の場合はスイッチを押す。炊き上がったらすりこぎで半づきにし、うちわなどであおいであら熱をとる

  • 2

    炊いたもち米を16等分にし、そのうち4個は俵形に丸めておく。あんこも16等分にし、そのうち4個は丸めたもち米を包んで俵型に仕上げる。

  • 3

    あんこの残りの12個は団子状に丸めておく。もち米の残りの12個は小判型にし、あんこをのせて包み、俵形にする。

  • 4

    きなこと抹茶、A すりごま30g、塩ひとつまみをそれぞれボウルに入れ、3のうち4個はきなこをまぶし、次の4個は抹茶をまぶし、残りの4個はA すりごま30g、塩ひとつまみをまぶす。

    炊飯器orお鍋で簡単!基本のおはぎ・ぼた餅の工程4

ポイント

・もち米にうるち米を混ぜても良いですが、少しさっぱりと仕上がります。うるち米を混ぜる場合、もち米分は同量の水を、うるち米分の水は1.2倍にして軽量してください。 ・もち米をあんこで、あんこを餅米で包む時、裏側まで全て包まなくても、上から見える部分だえけ包んでいれば大丈夫!気軽に包んでください。 ・きなこやすりごま、抹茶の代わりに、紫芋パウダー、ココア、青のり、キャロブパウダーなど、いろいろアレンジしてカラフルに楽しんでください。お好みでお砂糖を加えてください。

広告

広告

作ってみた!

  • あられ
    あられ

    2024/09/23 01:58

    もうすぐ彼岸明け。体調もようやく快方に向かい、なんとかおはぎも間に合いお墓参りに行けそうです☺✨ 家にある材料で作ったので、きな粉と白胡麻の2種類になってしまいましたが白胡麻は軽く煎って半分粒が残るくらいまで磨りました。 どちらとも美味しく出来上がりましたのでお墓参りに行って参ります☺ 御先祖様への感謝を込めて🙏✨️✨
    あられの作ってみた!投稿(炊飯器orお鍋で簡単!基本のおはぎ・ぼた餅)

質問

  • るーちゃん
    るーちゃん

    2024/01/04

    きなこや、抹茶にお砂糖は入れないでもよいですか?
    • fujinoniji 越野美樹Artist
      fujinoniji 越野美樹

      2024/01/04

      740190さん あんこが甘いのでなくてもいいのですが、お好みでお砂糖を加えても大丈夫です👌 ぜひお試しくださいね。