レシピサイトNadia
デザート

かんころ餅

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10冷蔵時間除く

長崎の郷土菓子『かんころ餅』。 現地で食べた時、素朴な味わいながらとっても美味しくて感動しました。 かんころとは干し芋のことでお餅に干し芋を混ぜたのがかんころ餅です。 本来はもち米の上にかんころをのせて蒸しながら作るのですが、手軽におうちでも作れるように電子レンジと切り餅を使ってアレンジしました。

材料4人分

  • 干し芋
    80g
  • 切り餅
    4個
  • きび糖
    大さじ1.5
  • 少々
  • 大さじ1
  • 片栗粉
    適量
  • サラダ油
    大さじ1

作り方

  • 1

    干し芋は粗みじん切りにし、すり鉢ですります。 (完全にペーストにならなくても大丈夫です。)

    かんころ餅の工程1
  • 2

    切り餅は1cm位の大きさに切って耐熱ボウルに入れ、きび糖、塩、水を入れてラップをし、600wの電子レンジで2分加熱します。

    かんころ餅の工程2
  • 3

    切り餅が柔らかくなったら、1のすり鉢に入れて すりこ木を水で濡らしながら、なめらかになるまで搗きます。

    かんころ餅の工程3
  • 4

    ヘラなどで上下を返しながら全体が均一に混ざるまでよく搗くと餅にツヤが出てきます。

    かんころ餅の工程4
  • 5

    ラップを広げてくっつかないように片栗粉を散らし、その上に4を取り出して、さらに片栗粉を薄くまぶします。

    かんころ餅の工程5
  • 6

    ラップごとなまこ型に成型し、両サイドはねじって止めて、形が落ち着くまで冷蔵庫で30~40分程冷やします。

    かんころ餅の工程6
  • 7

    冷え固まったら、包丁で1~2センチ幅に切り、熱してサラダ油を引いたフライパンで両面こんがり焼きます。

    かんころ餅の工程7

ポイント

使う干し芋の甘さによって砂糖の量はお好みで調整してください。 かんころ餅は焼いた方が美味しいので、フライパンかグリルなどで香ばしくして召し上がってくださいね。 すぐに食べない場合は、一枚ずつ切ってから冷凍がおすすめです。

広告

広告

作ってみた!

質問