レシピサイトNadia
主食

卒業・入学シーズンに【桜餅風】桜ごはんの稲荷寿司

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 50

◉立春を過ぎると、桜の葉や桜の花の塩漬けが店頭に並びます。和菓子を作りたいと買いおいていたものが結局作らずに思いついたのがこのレシピです。 ・桜の花を散らした酢飯を稲荷寿司にしました。 ・味付けは普段作る酢飯や油揚げの煮物より控えめにしています。桜の香りを楽しんでください。 ・卒業や入学、新たな生活に向かう春、お花見シーズンの特別な時に桜餅風【桜ご飯】の稲荷寿司を作ってくださると嬉しいです。

材料4人分

  • 白米
    2合
  • 桜の花の塩漬け
    30個(飾り用に8個取り分ける)
  • 桜の葉の塩漬け
    8枚
  • 油揚げ
    4枚
  • A
    醤油
    大さじ2
  • A
    みりん
    小さじ2
  • A
    料理酒
    小さじ2
  • A
    きび砂糖
    小さじ4
  • 200ml(油揚げを煮る用)
  • B
    カンタン酢(ミツカン)
    大さじ2(酢飯用(寿司酢があれば尚可))
  • B
    きび砂糖
    大さじ1(酢飯用(寿司酢がある場合不要))

作り方

  • 下準備
    ◉桜の花の塩漬けは分量外の水に入れて20分以上塩抜きする。 ・塩抜きした水を茶漉しで濾して100ml取りおく。 ◉桜の葉の塩漬けは調理開始から水に入れて塩抜きする。 (調理の最後にキッチンペーパーで水気を拭き取る。) ◉白米を洗い、1合分の水に浸水させておく。 ◉B カンタン酢(ミツカン)大さじ2、きび砂糖大さじ1を混ぜておく

    卒業・入学シーズンに【桜餅風】桜ごはんの稲荷寿司の下準備
  • 1

    ・桜の花の塩抜きが終わったら、水気を絞り、飾り用に8個綺麗なものを取りおく。 ・残りは茎の部分を切り分け、細かく刻む。 ・花の部分は桜ご飯用に取り分けておく。

    卒業・入学シーズンに【桜餅風】桜ごはんの稲荷寿司の工程1
  • 2

    ・浸水させておいた白米に、下準備でとりおいた100mℓの水を入れ、2合を炊く時より少なめに水を足して炊く。 ・炊き上がった米をボウルに400g入れる。(1個分50g) ・B カンタン酢(ミツカン)大さじ2、きび砂糖大さじ1をご飯にまわしかけ切るように混ぜる。 ・工程1で取り分けた桜の花を入れ混ぜる。 (※残りのご飯は刻んだ梅干しと混ぜておにぎりに)

    卒業・入学シーズンに【桜餅風】桜ごはんの稲荷寿司の工程2
  • 3

    ・鍋にたっぷりの水を沸かし、煮たったら中火にして油揚げを入れる。浮き上がらないよう菜箸で押さえながら3分ほど油抜きをし、ザルにあげ、水気を切り、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 (油抜きをすることで油揚げに味が染みやすくなる。)

    卒業・入学シーズンに【桜餅風】桜ごはんの稲荷寿司の工程3
  • 4

    ・油揚げは1枚ずつ菜箸を2〜3回転がす。(開きやすくなる。) ・半分に切る。 ・破れないように指を入れて袋状にする。 ・お好みで半分を裏返しても良い。

    卒業・入学シーズンに【桜餅風】桜ごはんの稲荷寿司の工程4
  • 5

    ・水とA 醤油大さじ2、みりん小さじ2、料理酒小さじ2、きび砂糖小さじ4を鍋に入れ、落とし蓋をして油揚げを中火で煮る。 落とし蓋がない場合は鍋の大きさより少し大きめにクッキングシートを切って放射状に折り、真ん中を1センチくらい切ったものを使う。) ・煮詰まってきたら弱火にし、汁気がなくなるまで煮る。 ・ザルつきのバットなどにあげて汁気を切る。

    卒業・入学シーズンに【桜餅風】桜ごはんの稲荷寿司の工程5
  • 6

    ◉酢飯をバットに広げ8等分の線を軽く菜箸でつける。 ・1個分をラップで軽く握ったら、汁気を切った油揚げに入れ、口の部分を折り形を整える。

    卒業・入学シーズンに【桜餅風】桜ごはんの稲荷寿司の工程6
  • 7

    ・下準備で塩抜きしていた桜の葉をザルにあげてキッチンペーパーで水気を拭き取る。 ・桜の葉を稲荷寿司に巻く。 ・桜の花を飾る。

    卒業・入学シーズンに【桜餅風】桜ごはんの稲荷寿司の工程7

ポイント

◉特別な日に作るお稲荷さんのアレンジなので皮から丁寧に作れる日に是非お試しください。下準備から工程をよく読んでから時間配分を把握してください。 ・桜の花と葉の塩抜きする時間とお米の浸水時間/ご飯を炊く時間と油揚げを煮る時間が同時進行なので思ったほど時間はかかりません。 ・ご飯は1個分50gにしています。白米2合の炊き上がりの重さは660g程度なので油揚げの大きさで詰めるご飯の量は加減してください。(白米を1合半にする場合、桜の花や取りおく水は変更なしで酢の量で味を加減してください。) ・余ったご飯は刻んだ梅干しや青紫蘇でおにぎりにすると美味しいです。 ・桜の葉は飾り用なので食べても問題はありませんが、香りと見た目を楽しむものとして使っています。 ・作りたてより、時間をおいていただいた方が酢飯と油揚げと桜の葉の香りが馴染みます。

広告

広告

作ってみた!

質問