こんにちは、筋肉料理人です!
皆さん、ステーキは好きですか? 当然、大好きですよね!
私は魚料理系のブログをやっていて、魚料理が大好物なんですが、美味しい牛肉のステーキも大好きです。しばらく魚ばかり食べていると、お肉を食べたくて食べたくて仕方なくなります。
そんな時に上等の和牛を食べられると幸せなんですが、スーパーに並んでいる和牛と輸入牛、お値段を見ると2倍以上、お高いのになると3~5倍のお値段がついています。さっきまでは「美味しい牛肉!」と盛り上がっていても、お値段を見た途端にシオシオになっちゃいます。
お手頃な輸入牛を和牛のように美味しく食べたい
お手頃価格の輸入牛を何とか美味しく食べたい。あの和牛のような甘い脂の風味を輸入牛でも味わえないものだろうか…そう思っちゃいますよね。
一人分ならまだしも、家族が多かったらなおさらでしょう。輸入牛を美味しく焼く方法には、和牛の脂を使う、バターで焼く、日本酒、果物を使う等、色々ありますが、和牛を焼いた時の何とも言えない脂の旨味、甘味を出すにはどうしたら…?
「輸入牛肉を生クリームに漬けて焼くと、和牛みたいな風味になる」は本当か
輸入牛を和牛のような風味にする裏技に生クリームを使う方法があります。
何故に生クリームで輸入牛が和牛の風味になるのかというと、生クリームに含まれるラクトンという成分が、和牛の脂の甘い香りと同じだそうで、輸入牛に生クリームを刷り込んで焼くことで、和牛のような風味が出るのだそうです。
うーん、これは試してみるしかありません。さっそく実践してみました!
筋切りし、生クリームに漬けておく
まずは輸入牛を筋切りします。牛肉や豚肉は赤身と白い部分の境目に筋があるので、そこを包丁の先で切ります。
筋切りしたらバットに入れ、生クリームをかけます。
このまま30分、室温で馴染ませます。室温に置くのは肉の温度を上げるためと、生クリームと牛肉を馴染みやすくするためです。
塩、こしょうをして、焼く
漬け込んだ輸入牛肉の水分をキッチンペーパーで吸い取り、塩、こしょうをして普通に焼きます。塩は肉の重量の1%、こしょうは塩の半分が目安です。
焼いてると、香りも違うような気がします。強火でしっかり焼き付け、アルミホイルに包んで肉を休ませます。
休ませたら食べやすく切ります。肉を休ませるのは余熱で熱を通すためと、切った時に肉汁が流れ出すのを防ぐためです。
いざ、実食!
さっそく食べてみましょう。ちょっとドキドキです…。
口に入れた瞬間に、和牛のような甘味のあるような香りがしてきました! こりゃ~確かに和牛っぽい味です。思わず、「おおお~~~」と声が出てしまいました!
家内に食べてもらうと驚いた様子。「これは和牛だと思ってしまうわ~」と感心しておりました。
今回の実験の結果、生クリームは輸入牛肉を美味しくするのに効果あり!とわかりました。正直、ここまで効果があるとは思いませんでしたので、何かの機会にお試し頂ければと思います。
ステーキの焼き方にはコツがありますので、レシピページもご覧ください。 「ビーフステーキを美味しくする裏技」
動画でも作り方を詳しくご紹介しています!
●関連記事
【目指せ細マッチョ!】筋トレ男子に教わるダイエット食と食べる量&タイミング
【鶏むね肉をパサパサにしない】コツは下味と火加減にあり!
この記事のライター
筋肉料理人
https://oceans-nadia.com/user/24115
おすすめ記事
-
TORE-TATE(トレタテ)
2018.03.26
PR
やっぱりブルサンにはバゲット!旬のいちごを使ったジャム&ブルサン ペッパーのオープンサンド
ブルサンにはやっぱりバゲット!そしてフルーツとの組み合わせもおすすめ1回目のコラムで書きましたが、はじめてブルサンに出会った20代の頃、バゲットをちぎってはブルサンをぬり、赤ワインを飲み。お... 続きを読む -
TORE-TATE(トレタテ)
2018.03.19
PR
SHIMAが一番作りたかった「スモーブロー」。ブルサンとパンとワインで作る幸せな時間
ヤミーさんとのブルサンレシピリレーが始まって以来、ブルサンに溢れた生活をこの数ヶ月楽しませていただいた。毎回提示されるテーマに絡めたレシピをお伝えする一方で、「やっぱりこの食べ方が大好き... 続きを読む
この記事で紹介されたレシピ
-
大人数のパーティにピッタリな巨大ハンバーグレシピです。1キロの合挽き肉を使い、総重量1.7キロ超えの巨大ハンバーグを簡単に作ります。約10人分のハンバーグのタネをオーブンで焼く簡単、手抜きレシ... 続きを読む
-
皮カリカリ チキンステーキ 、 チキンステーキの皮をカリカリ
チキンステーキの皮をカリカリに焼き上げる!コツはいくつかありますが、簡単です。ここで紹介するやり方で誰にでも美味しいチキンステーキを作れると思います。そのコツはレシピで紹介させてもらいま... 続きを読む -
上手に作るには火加減が難しいローストビーフも、炊飯器を使えば簡単に美味しく作れます。炊飯器の保温温度は70~80℃なのできれいなピンク色に仕上げつつ、安全に、美味しく作れます。http://dt125kazu... 続きを読む
関連記事
-
TORE-TATE(トレタテ)
2016.03.21
キッチンばさみは、ただ「切るだけ」の道具ではありませんキッチンばさみは、単に「切り離す」用途で使われる方が多いと思います。ですが、じつは、調理における様々なシーンで使うことができる、知ら... 続きを読む -
TORE-TATE(トレタテ)
2016.06.18
ステーキ、ハンバーグ、唐揚げ…。みんなが父の日に作っているレシピはコレ!
6月19日は「父の日」。日頃の感謝の気持ちを伝えるために、プレゼントを贈ったり、好きな料理を作ってあげる人も多いようですね。Nadia編集部では「父の日アンケート」をとり、みなさんがどんなお祝い... 続きを読む -
TORE-TATE(トレタテ)
2017.02.11
チョコが苦手な彼にはコレ!男子が大好きな「丼もの」レシピまとめ
栄養バランスもバッチリ♡野菜たっぷりステーキ丼ご飯の上にステーキがドンと鎮座。しかもにんじん、れんこん、そら豆などたっぷりの野菜に彼の健康を思う気持ちも込めたスペシャル丼。フライパンに牛脂... 続きを読む -
TORE-TATE(トレタテ)
2017.10.26
1つで7役!便利でおしゃれな「ストウブ鍋」を使いこなすレシピ
便利でおしゃれ!フランス生まれの「ストウブ鍋」の魅力ストウブとはフランス製の鋳物ホーロー鍋のこと。煮たり蒸したりするだけでなく、焼く、揚げる、ゆでる、炊く、燻すなど、あらゆる調理に使えま... 続きを読む -
FOODライナーノーツ
2017.10.15
いつもの料理もごちそうに大変身!野菜も魚もステーキにしちゃおう
ステーキ(Steak)とは、鉄板やフライパンで焼き上げる料理のこと。一般的には牛肉を焼いたビーフステーキを指し、豚肉の場合はポークステーキ、鶏肉の場合はチキンステーキと表記されます。こんがり焼... 続きを読む