レシピサイトNadia
主菜

あじのフライパン酒蒸し、よだれ鶏風激辛ソース

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 25

あじはその名の通り、刺身、焼き、煮つけ、どう料理しても美味しい魚ですが、以外に知られていないのが蒸しても美味しい事。フライパンで酒蒸しにすると手軽に料理でき、フライパンごと食卓に運び、フタをあけると豪華な料理になります。できたてのアジの酒蒸しは身がふわふわの食感。それによだれ鶏風の激辛ソースをかけて食べると目が覚めるような美味しさです。

材料2人分

  • あじ
    2尾(大きめのものをお使いください。(下処理後、1尾150g前後))
  • 白菜
    250g
  • にんじん
    40g
  • 長ねぎ
     1/2本
  • 貝割れ菜
    1/2パック
  • しょうが
    10g
  • 塩昆布
    4g
  • ピーナッツ
    10g
  • 日本酒
    1カップ
  • 適宜
  • A
    しょうゆ
    大さじ1
  • A
    オイスターソース
    大さじ1
  • A
    大さじ2
  • A
    ラー油
    大さじ1
  • A
    にんにく(すりおろし)
    小さじ1/2
  • A
    しょうが(すりおろし)
    小さじ1/2
  • A
    一味唐辛子
    小さじ1/5

作り方

  • 下準備
    あじは下ごしらえしたものを使う。あじを自分で下ごしらえする場合は、包丁で尾から頭へとこすりつけるようにしてうろこを落とす。続いて尾のつけ根に包丁を寝かせて入れ、小刻みに動かしてぜいごをそぎ取る。 頭を切り落とし、腹に切り目を入れて内臓を取り除く。

    あじのフライパン酒蒸し、よだれ鶏風激辛ソースの下準備
  • 1

    身の両面に浅く切れ目を入れる(飾り包丁)。塩を両面に振って15分置く。※15分置くと水が出るので、キッチンペーパーで吸い取ります。この処理をすることで魚の臭みを抜き、下味を入れます。塩の量は魚の重量の1%位で大丈夫です。

    あじのフライパン酒蒸し、よだれ鶏風激辛ソースの工程1
  • 2

    白菜は2cm幅に切る。にんじんは千切りにする。長ねぎは薄く切り、しょうがは細千切りにする。貝割れ菜は根元を切り、半分の長さに切る。ピーナッツはポリ袋に入れ、すりこ木で叩いて砕いておく。

    あじのフライパン酒蒸し、よだれ鶏風激辛ソースの工程2
  • 3

    A しょうゆ大さじ1、オイスターソース大さじ1、酢大さじ2、ラー油大さじ1、にんにく(すりおろし)小さじ1/2、しょうが(すりおろし)小さじ1/2、一味唐辛子小さじ1/5を混ぜ合わせてよだれ鶏風の激辛タレを作る。※辛さを控えめにしたい時は一味唐辛子を省き、ラー油の量を少なめにしてください。減らしたラー油の代わりにごま油を入れます。

  • 4

    サーモスフライパンに白菜、にんじんを入れる。日本酒を加え、フタをして強火にかける。煮立ったら1のあじを入れ、塩昆布、長ねぎ、しょうがをちらす。フタをし、中火で8分ほど蒸す。

    あじのフライパン酒蒸し、よだれ鶏風激辛ソースの工程4
  • 5

    いったんフタを外し、貝割れ菜をちらす。再度フタをして1分蒸らす。フライパンのまま食卓に運び、アジを野菜ごとすくって皿に盛る。砕いたピーナッツをちらし、お好みでよだれ鶏風激辛ソースをかけて頂く。

    あじのフライパン酒蒸し、よだれ鶏風激辛ソースの工程5

ポイント

あじは鮮度の良いものを使いましょう。大きめの物がいいです。魚屋さんで頭、内蔵、ぜいごを取ってもらうと調理が楽になります。美味しく作るポイントは塩をふって水出しし、水気をキッチンペーパーで吸い取ってから料理することです。臭みが抜けて美味しくなります。アジは大きめの物を使います。代わりにイサキや小鯛など使っても美味しく作れます。

作ってみた!

質問