レシピサイトNadia
    デザート

    作りやすい♪生チョコ風【チョコ餅】

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 10冷ます時間を除く

    • カロリー(1人分)-

    • 総費用目安-

    • 冷蔵保存1

    • 冷凍保存-

    お餅を使ったおやつはベタベタとしてなかなかつくりにくいところもありますが、その中でも配合をいろいろ試して、作りやすい配合、作りやすい手順にしました(ベタベタはします・・・!)。お餅がある時期にぜひ♪

    材料2人分(2cm角12個程度)

    • 1個(50g)
    • 板チョコ
      1/2枚(25g)
    • 砂糖
      大さじ1/2
    • 牛乳
      20ml
    • ココア
      小さじ1

    作り方

    • 1

      耐熱ボウルに餅を小さく(薄く)切って入れ、板チョコは小さめに割って入れる。

      作りやすい♪生チョコ風【チョコ餅】の工程1
    • 2

      1のボウルに砂糖、牛乳を加え、ふんわりとラップをして、1分10秒〜20秒加熱し、ゴムベラでよく混ぜる。

      作りやすい♪生チョコ風【チョコ餅】の工程2
    • 3

      クッキングシートにのせ、シートを使いながら1cmほどの厚さの四角い形に整える。(温かいうちはシートにくっつきやすいのですが、冷めていくと剥がれやすくなり、整えやすくなります)

      作りやすい♪生チョコ風【チョコ餅】の工程3
    • 4

      クッキングシートごとラップで包み、冷蔵庫で30分〜1時間ほど冷やす。

      作りやすい♪生チョコ風【チョコ餅】の工程4
    • 5

      クッキングシートを剥がし、ココアを両面に振り、食べやすい大きさに切る。

      作りやすい♪生チョコ風【チョコ餅】の工程5
    • 6

      作り終わったボウルは普通に水につけただけだとスポンジに餅がついたりと洗いにくいので、熱湯を入れるか、水を入れて電子レンジで加熱してから、使ったゴムベラで周りについたものをこそげ落としてから洗うとラクに洗えます。

      作りやすい♪生チョコ風【チョコ餅】の工程6

    ポイント

    ・餅が膨らむので大きめのボウルに入れて加熱してください。 ・電子レンジから取り出す時、ラップを開ける時はやけどに注意してください。 ・餅を小さく切り、しっかり加熱することが混ぜやすくなるポイントです。最低でも1個を8等分、それより小さくすることで混ぜやすくなります。大きいと混ぜるのに時間がかかり、その間に冷めていくのでより混ぜにくくなります。 ・甘さ控えめです。餅に入れる砂糖を増やしても作れますがベタつきやすく、扱いづらくなります。甘さがほしい時はまぶす純ココアに同量の砂糖を足すのがおすすめです。 ・餅とチョコなので冷やす時間が長いほど固くなります。一番の食べ頃は30分〜1時間冷やした後です。残ったものを翌日に食べる場合は、柔らかくなるまで電子レンジで温めてから食べると美味しく食べられます。 < 子どもの食育ポイント > ・チョコを割る作業、混ぜる作業、ココアを振る作業はお子さんの料理におすすめです。 お子さんが食べる場合は喉を詰まらせないよう小さめに切るようにしてくださいね。 出来上がりの見た目は少ない!と思うかもしれませんが、「餅」なので少量でもお腹にたまります・・・!

    作ってみた!

    • お菓子作り初心者
      お菓子作り初心者

      2025/02/02 18:02

      家族に作ったところ 市販のお菓子みたいだと喜んでいました! お正月の余ったお持ちを美味しくアレンジできて良かったです★

    質問

    増田陽子
    • Artist

    増田陽子

    子どもの食育料理研究家・キッズ食育マスタートレーナー

    • 調理師
    • 野菜ソムリエ
    • 雑穀マイスター
    • 薬膳インストラクター
    • キッズ食育マスタートレーナー

    「チョコ餅」のレシピをまとめて見る