レシピサイトNadia
主食

粥柱入り七草粥

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 50

1月7日は【人日の節句】 七草粥を食べて無病息災を願います。 小さくしたおもち(粥柱)が入った七草粥です。

材料2人分

  • 大さじ4
  • 水 
    400cc
  • 塩 
    少々
  • 春の七草
    適量
  • 切り餅
    ひとつ

作り方

  • 下準備
    すずしろ、すずなの実はよくあらって皮をむき、食べやすい大きさに切る。(我が家では小さめ、5ミリ角くらいにしています。) 七草はよくあらう。 切り餅は8等分にカットしておく。

    粥柱入り七草粥の下準備
  • 1

    すずしろ、すずなの実は熱湯で透き通って柔らかくなるまで茹で、ざるなどにあげておく。 同じお湯で七草もさっとゆで、細かく刻んでおく。

  • 2

    米は洗い、鍋に入れる。分量の水を入れ火にかけ、沸騰したら弱火に落とし、しゃもじやへらなどを使ってなべ底から米をはがすようにかき混ぜる。 蓋をずらしてかぶせ、30分ほど炊く。

    粥柱入り七草粥の工程2
  • 3

    30分たったら蓋をあけ、米が柔らかくなっていたら下準備したすずしろ、鈴なの実、小さくした餅をいれてさらに10分ほど炊く。

  • 4

    火を止めて七草を散らし、蓋をしたまま5分蒸らす。 塩を入れ、軽く混ぜ合わせて器に盛り付ける。

ポイント

お餅はお好みでなしでもいいです。

広告

広告

作ってみた!

質問