レシピサイトNadia
  • 公開日2016/02/13
  • 更新日2016/02/13

砂糖・卵不使用!玄米で作るおいしいヘルシーべジちらし寿司

目にも鮮やかなちらし寿司は、食べごたえがあって、ひな祭りやパーティなどのおもてなしにもぴったり。今回は、砂糖・卵不使用のヘルシーベジちらし寿司をご紹介します。簡単でおいしいので、ぜひお試しください。

このコラムをお気に入りに保存

7

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

砂糖・卵不使用!玄米で作るおいしいヘルシーべジちらし寿司

 

砂糖も卵も使わない、ヘルシーちらし寿司を作りたい!

まだまだ寒い日が続きますが、あと半月もすると3月ですね。3月といえば、ひな祭り! 私は子どものころ、ひな祭りに母が作ってくれる”ちらし寿司”が大好きでした。

でもこの”ちらし寿司”、酢飯には大量の砂糖、飾りには錦糸卵が使われるのが定番。ヘルシーとベジを追及している私には「作れない……」一品でした。

子どもの頃から大好きな”ちらし寿司”。なんとかして「砂糖なし、野菜オンリー」のものができないか研究を重ね、ついにレシピが完成!

今回は、そのレシピをご紹介するとともに、レシピ開発秘話をお教えしますね。

 

『砂糖不使用!菜の花の玄米べジちらし寿司☆ひな祭りやパーティに』レシピ

ダイエット中の方や、卵アレルギーの方も安心して食べられる”ちらし寿司”です。菊の花と春野菜の菜の花を使って、色鮮やかにまとめました。

レシピはこちらをご覧ください。

 

【レシピ開発秘話1】砂糖なしでも甘みを感じるお酢が決め手

ここからは、どのようにして「砂糖」と「卵」を使わないレシピを作っていったのかをご紹介します。

まずは、酢飯を作るときの砂糖。砂糖はヘルシー料理の大敵です。カロリーオフの一番の近道は、なんといっても砂糖と油を使わないこと。

お酢は低カロリーで体にいい発酵食品なのだから、なんとか砂糖ゼロの酢飯ができないか研究を始めました。

マクロビのレシピの中には、米あめやみりんで酢飯を作るものもありましたが、手間がかかってめんどうそうだな~というのが私の意見。そんな時、ひらめいたのが、当時はまって毎日飲んでいた『飲むりんご酢』でした。

岐阜のお酢メーカー・内堀醸造さんの『フルーツビネガー 純りんご酢』というもので、原材料は有機りんご果汁のみ。砂糖などは一切加えていないのに、ほんのり甘くて、ものすごくおいしい。

本来は6倍に薄めて飲むものですが、薄めずに使えば、寿司酢の代わりになるかも、と思いついたのです。

さっそくアツアツご飯に混ぜてみたところ、フルーティでさわやかな甘さのおいしい寿司飯に! 砂糖を使わない分、後味もさっぱりしています。

何より、これ1本で味がきまるので、合わせ酢を作る手間も時間も省けて、一石二鳥でした。

 

玄米を使えば、色も栄養も完璧!

フルーツビネガーに欠点があるとしたら、料理に使うとくすんだ赤茶色になってしまうこと。もともとはりんごの皮のようにきれいな色なのですが、料理に使うと、どうしてもくすんでしまうのです。

それは、酢飯に使う場合もいっしょで、白米に混ぜると、茶色っぽいご飯になってしまいました。味はおいしくても、このままでは、見た目がイマイチ……。

そこで、どうせ茶色っぽくなるなら、はじめから茶色いご飯(玄米)に混ぜれば、気にならないのでは、と玄米の酢飯を作ることに!

玄米なら、ぬか部分のビタミンB群や食物繊維も摂れるし、もともと私は玄米好き。よりヘルシーな酢飯がこれで完成しました。

 

【レシピ開発秘話2】卵の代わりに食用菊で鮮やかに!

ちらし寿司の彩りといえば錦糸卵。ですが、私には卵を使いたくない理由がありました。

じつは私はアレルギー体質で、ときどきじんましんが出るのです。そんなときは、卵や乳製品、魚介類、肉類とリスクの高いものから順にやめていき、最後は納豆と野菜しか食べられなくなることもあります。

じんましんは何がきっかけで出るのかわからないので、外食は食べられるものがなく、できあいの惣菜や合わせ調味料もNG、食事はすべて手作りが基本です。

その経験から、私は多くのべジレシピを作ってきました。

私は元気な時は何でも食べられますが、食物アレルギーの子どもを持つお母さんは本当に大変だと思います。

ですから、この”ちらし寿司”も、アレルギーの原因になりやすい卵を避け、菊の花を使いました。菊の花でも十分華やかですし、しかも簡単。菊の花はおいしくてカロテンも豊富、それに栄養価が高いので、おすすめですよ。

私は、「食べられない人たち」の気持ちがわかるからこそ、いつでも一緒に食事を楽しめるように、卵や乳製品がなくても成立する料理を心がけています。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

7

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告