レシピサイトNadia
    • 公開日2016/07/25
    • 更新日2016/07/25

    【枝豆の塩ゆでのコツ】ほくほく&プリプリに仕上げて極上枝豆を楽しむ

    ゆでたての枝豆は、この時期ならではのごちそう。「塩ゆでする」というシンプルなレシピだけど、ちょっとした手間をかけるだけで俄然、おいしくなっちゃいます! 料理研究家の島田まきさんに下処理からゆで方、アレンジレシピまでレクチャーしていただきました。

    このコラムをお気に入りに保存

    31

    気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

    【枝豆の塩ゆでのコツ】ほくほく&プリプリに仕上げて極上枝豆を楽しむ

     

    たんぱく質・カルシウム・ビタミンCが豊富な枝豆

    大人も子どもも大好きな枝豆。とくに、ゆでたてのおいしさは格別!濃い豆の味と香り、ほくほく&プリプリの食感に、つい手が止まらなくなってしまいます。

    そんな、この季節ならではのお楽しみ・枝豆は、じつは大豆が熟す前の未熟果。それが江戸時代から枝豆として食べられるようになり、専用の品種も誕生。今では200種類以上もあるのだとか。

    枝豆は良質のたんぱく質やカルシウムが豊富で大豆同様に栄養価が高く、大豆にはないビタミンCもたっぷり。また、アルコールの分解を促進するアミノ酸メチオニンも含まれています。夏の最強コンビ「ビールと枝豆」は相性抜群で体にもやさしい、理にかなった組み合わせというわけです。今夜のおつまみは決まりですね!

     

    枝豆の選び方や下処理、おいしいゆで方

    枝豆は豆がふっくらとしていて、さやにうぶ毛がきれいについているものが味がよく、新鮮とされます。また、おいしく味わうにはゆで方にもポイントが。ぜひマスターしましょう!

     

    1.さやの両端を切る

    枝つきのものはさやを切り離し、さやの両端をハサミで切ります。枝豆はさやごとゆでるため、端を切ることで塩味がつきやすくなります。

     

    2.塩もみする

    枝豆1袋に対して大さじ1ほどの粗塩をもみ込みます。塩もみすることでうぶ毛を落とし、味が染み込みやすくなります。また、ゆで上がりもふっくらします。

     

    3.たっぷりの湯でゆでる

    深めの鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を洗い流さずにそのまま投入。ときどきかき混ぜ、3~4分ゆでます。鍋の中で対流が起きるぐらいの湯量があると、よりおいしくゆで上がります。

     

    4.ざるに上げ、熱いうちに塩をふる

    さやの口が1つ、2つ開いたら、ゆで上がりのサイン。

    ざるに上げて、塩気が足りなければ熱いうちに塩をふり、そのまま自然に冷ましましょう。

    ■ポイント
    ・ざるに上げるとき「まだ豆が固いかな?」と思っても余熱で火が通ります
    ・ゆですぎると食感が悪くなるうえ、うまみや栄養も流れ出てしまうので要注意




    ゆでたての枝豆はついつい手が伸びてしまう絶品ですが、ちょっとしたひと手間で気の利いたおつまみにもなるんです。いつもの枝豆もいいですが、たまにはアレンジレシピにも挑戦してみてくださいね。



    参考レシピ
    枝豆と竹輪の海苔風味

    キーワード

    このコラムをお気に入りに保存

    31

    気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

    SNSでシェアしよう

    このコラムを書いたArtist

    島田まき
    • Artist

    島田まき

    料理研究家。 ソムリエ・漢方アドバイザー・調理師。 フランス料理店オーナーシェフの夫と3人の息子を持つ。 輸入業経験後、フランス料理店にて料理人として修行。 後、恵比寿「イレール」を夫と共に開業。 ソムリエの資格所得後、さらにワインと食のつながりを追求。 出産を機に、働きながら子育てをする為の仕込み料理、 子供の健康を考えるレシピも増える。 毎晩、深夜帰宅の夫の体調管理を踏まえたメニューで 健康でスタイルを保つメニュー作る日々。

    にゃでぃあのおすすめ!
    「料理家」という働き方 Artist History