レシピサイトNadia

野菜の基礎 | 野菜の下ごしらえ

枝豆のゆで方

キーワード:
枝豆
料理の基礎

枝豆はさやの先端を少し切り落としてからゆでることで火通りがよくなります。また、豆に塩味がつきやすくなる効果もあります。

枝豆のゆで方

1.枝豆は、さやの先端をキッチンばさみで切り落とす。

さやを切り落とす

2.枝豆を洗って水気をきり、塩大さじ1を加えてもみ込む。

塩をもみ込む

3.鍋に湯を1リットル沸かし、塩大さじ1強を加える。

お湯をわかし塩を加える

4.枝豆を塩がついたまま加え、時々混ぜながら中火で4〜5分ゆでる。

枝豆をゆでる

5.火が通ったらザルにあげて粗熱をとる。

粗熱をとる

ポイント・コツ

・表記は、枝豆200〜300gに対する塩、湯の分量です。
・枝豆をゆでる湯に対して4%程度の塩加減が目安です。塩もみに使用した塩も全て加えてゆでてください。
・枝豆を塩もみすることで産毛を取り除くことができ、色鮮やかにゆであがります。

Nadia編集部

監修:Nadia編集部

Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

プロフィールへ

広告

野菜の下ごしらえ
野菜の切り方

広告