レシピサイトNadia

野菜の基礎 | 野菜の保存方法

大葉の保存方法

キーワード:
大葉
料理の基礎

大葉は、茎の先端を水に浸して冷蔵保存すると、鮮度が長持ちします。冷凍することも可能で、刻んで冷凍保存をすれば、必要な分だけ使えて便利です。

大葉の保存方法【冷蔵保存する場合(保存期間2週間)】

1.大葉は束にして持ち、茎の先端を1~2mm切る。

大葉の茎の先端を切る

2.縦長の瓶に、水を1cmほどの高さまで入れ、大葉の茎を浸す。

縦長の瓶に大葉を入れる

3.ふたをし、冷蔵庫(野菜室)で保存する。

大葉を冷蔵庫で保存する

大葉の保存方法【冷凍保存する場合(保存期間3週間)】

1.大葉は水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。

大葉を水洗いし水気を拭き取る

2.使いやすい形に刻む。

大葉を刻む

3.【せん切りにした場合】保存容器にふんわりと入れ、ふたをして冷凍庫で保存する。

せん切りの大葉を保存容器で保存する

4.【1~2cm角に切った場合】冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて閉じ、冷凍庫で保存する。

カットした大葉を冷凍庫で保存する

ポイント・コツ

・大葉の茎をカットするときは、空気に触れないように水の中で切るか、切ってすぐ水につけるようにすると、より鮮度が保てます。
・大葉の茎を水につけるときは、葉に水がつくと傷みやすいため、茎だけが水につかるようにします。
・瓶に入れた水は、3~4日に1度は交換しましょう。
・冷凍した大葉は、使う直前に冷凍庫から出し、解凍せずにそのまま使います。

Nadia編集部

監修:Nadia編集部

Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

プロフィールへ

広告

野菜の下ごしらえ
野菜の切り方

広告