レシピサイトNadia

野菜の基礎 | 野菜の下ごしらえ

そら豆の下処理

キーワード:
そら豆
料理の基礎

塩ゆでするだけでほくほくと美味しい、そら豆のゆで方です。薄皮に切り込みを入れてからゆでると、塩味もしっかりとつき、実もつるんと取り出しやすくなります。

そら豆の下処理

1.さやのつなぎ目を上にして持ち、先端を指先で押して割って開く。

そらまめのさやを開く

2.下まで開き、さやから実を取り出す。

そら豆の実を取り出す

3.実の黒い線が入った反対側に、包丁で浅く切り込みを入れる。

そら豆に切り込みを入れる

4.鍋に湯を沸かし、塩を入れる。

鍋に湯を沸かして塩を入れる

5.そら豆を入れて、2~3分ゆでる。

そら豆をゆでる

6.ザルにあげて湯をきる。黒い線が入っている側を軽く押し、実を取り出す。

そら豆の実を取り出す

ポイント・コツ

・そら豆は鮮度が落ちやすいので、ゆでる直前にさやから出します。
・塩の量は、湯1Lに対し20g(2%)が目安です。

Nadia編集部

監修:Nadia編集部

Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

プロフィールへ

広告

野菜の下ごしらえ
野菜の切り方

広告