野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「そら豆」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2023/05/25
20分
主菜初夏に旬となるそら豆と、鶏もも肉を使ったがっつり食べれるパスタです。ほっこりとしたそら豆はパスタの具材にぴったり!ぜひそら豆の美味しい季節に作ってみませんか?
2023/05/15
20分
汁物春の旬をたっぷりと詰め込んだポタージュ♪そら豆って焼いたり茹でたりが多くなりがちですが、こんな食べ方もいかがでしょうか?玉ねぎに塩をしてじっくりと炒めることで甘みを引き出すので、コンソメや砂糖などの調味料は不要です◎温かいポタージュとしても、冷やして冷製スープとしても、どちらでも美味しく食べれます!ジップロックに入れて冷凍することもできるので、大量に作ってストックしておくこともおすすめ。その場合は牛乳を入れる前の段階で冷凍しておき、食べる際に解凍して牛乳でのばしてください。
2023/05/07
40分
副菜この料理は、イタリアの東部に位置するマルケ州の田舎料理です。オリジナルのレシピでは豚肉も加えますが、そら豆をたっぷりと食べられるシンプルな材料で作りました。食物繊維が豊富な薄皮つきのまま仕上げるので、栄養満点。とても簡単に作れますので、これまでにない、そら豆料理を是非お楽しみください。
2023/03/20
15分
主菜ささっと作れるのに、華やかな色味のかき揚げです。塩をふって食べたり、お子さんも食べやすい食材なので、そばやそうめんに添えるのもボリュームが出ていいてすよ。写真は、ピンク色の梅そうめんを、巻いて花の様に配置し、上にかき揚げをのせました。
2023/03/02
15分
主食手作りニョッキを使った春らしい一皿です。グリーンピースとそら豆の食感がモチモチのニョッキととても合います。*「ニョッキ生地の作り方」は別途公開しています。
2022/06/02
15分
副菜さわやかさが駆け抜ける一品!和洋のハーブと柑橘の香りがマッチしています。そら豆の時期になる真っ先につくる、大好きなレシピです。【薬膳メモ】香りのよいハーブや香草、柑橘類は滞った気を巡らせる働きがある食材です。そして、そら豆は利尿作用を高めてむくみを排出します。心も体もどんよりする梅雨の時期には、香りのよい食材で気を巡らせて、むくみも取ってすっきり軽やかに!