レシピサイトNadia
食材から探す
料理名から探す

介護食」のレシピ31

介護食」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!

新着順

人気順
  • ふわとろ茄子のコロッケ・ポルペッティ(介護食)

    2024/11/05

    20

    副菜

    ふわとろ茄子のコロッケ・ポルペッティ(介護食)

    ポルペッティはイタリアの肉団子料理ですが、肉の代わりに茄子を使ってヘルシーなコロッケ風に仕上げます。茹でた茄子にチーズ、パン粉、卵などを混ぜて丸め、パン粉をつけて油で揚げるだけ。バルサミコ酢をたっぷりかけていただきます。秋の夜長をワインにぴったりのおつまみでお楽しみください。 

  • やわらか肉団子入りミネストローネ(介護食)

    2024/10/18

    70

    汁物

    やわらか肉団子入りミネストローネ(介護食)

    たっぷりの緑黄色野菜で作る「ミネストローネ」は、野菜のミネラルを効率よく摂れる最強スープです。彩りがいいので食卓が明るくなるのも嬉しいですね。ふわふわの肉団子を入れてタンパク質もしっかり摂れるミネストローネをご紹介します。

  • さけつみれの石狩風(介護食)

    2024/10/17

    15

    汁物

    さけつみれの石狩風(介護食)

    こっくりと濃厚な味わいの「石狩鍋」は、北海道の郷土料理。空気がひんやりしてくると食べたくなります。さけすり身を使った優しい食感の石狩鍋風の汁物をご紹介します。誤嚥を防ぐためにとろみをつけた汁が、体の芯から温めてくれます。美味しさの秘訣は生姜、バター、黒胡椒のコクと風味です。ぜひ、お試しください。

  • さけの照り焼きバター風味(介護食)

    2024/10/16

    10

    主菜

    さけの照り焼きバター風味(介護食)

    定番の照り焼きのたれに、バターのコクとスパイシーな黒胡椒の風味をプラスしました。バター風味のまろやかなたれに胡椒がアクセントになり、最後まで美味しく召し上がれます。ご家族の皆様でお楽しみください。

  • 昔懐かしい金時豆の煮物/煮崩れるくらいが美味しい

    2024/10/04

    60

    副菜

    昔懐かしい金時豆の煮物/煮崩れるくらいが美味しい

    ◉金時豆を使った茶色い醤油のお赤飯を作った時の残りの金時豆を煮ました。・米麹の甘酒を入れることでふっくら炊きあがります。・作り置きはお弁当に入れたり、我が家の場合は潰してとろみ剤を加えて母の介護食にもなりました。・豆を浸水する時間など時間のかかるものですが、家庭で作る煮豆も美味しいものです。

  • さけと芋の甘酢あんかけ(介護食)

    2024/10/03

    15

    主菜

    さけと芋の甘酢あんかけ(介護食)

    大人気の野菜と魚の甘酢あんかけ。かぼちゃ、さつまいも、じゃがいもは、しっかり加熱すれば舌で潰せる柔らかさになります。さけにごろっと野菜を取り合わせたボリューム感のあるおかずが食欲をそそります。ご家族皆様でお楽しみください。

  • 加熱しても硬くならない魚介素材「さけすり身」(介護食)

    2024/10/02

    10

    調味料

    加熱しても硬くならない魚介素材「さけすり身」(介護食)

    【さけすり身について】さけすり身は、噛む力が弱くなった方にたら料理を楽しんでもらえるよう考案した介護用の魚介素材です。大きな特徴は以下の3つです。① 加熱しても硬くならず、箸やスプーンで簡単に切れる② 形も調理法も自由自在③ 和洋中のたら料理に活用 【好きな魚ランキング1位】日本人の好きな魚ランキング1位がさけだそうです。塩焼き、照り焼き、フライなど日本の食卓に欠かせない魚です。さけすり身を使った料理は、見た目も味も満足でき、どなたにも美味しく召し上がっていただけるいただけます。ぜひご家族の皆様でお楽しみください。

  • たらのフリット・ディル風味(介護食)

    2024/09/26

    10

    主菜

    たらのフリット・ディル風味(介護食)

     ふわふわの衣がしっとり柔らかいたらを包み込んで、あとを引くおいしさです。衣にスパイスや好みのハーブを入れると、より一層おいしく仕上がります。 今回はディル入りの衣をご紹介します。ディルのキリッとした香りが、淡白で優しい味わいのたらにベストマッチです。 ぜひご家族の皆様でお楽しみください。

  • たらのレモンバターソース(介護食)

    2024/09/25

    15

    主菜

    たらのレモンバターソース(介護食)

    たらは、和洋中のバリエーションが豊かな食材ですね。定番のたらのソテーをご紹介します。淡白な味わいのたらに、レモンの爽やかさを加えたコクのあるレモンバタソースをかけて召し上がっていただきます。ぜひご家族の皆様でお楽しみください。

  • 加熱しても硬くならない魚介素材「たらすり身」(介護食)

    2024/09/25

    10

    調味料

    加熱しても硬くならない魚介素材「たらすり身」(介護食)

    【たらすり身について】 たらすり身は、噛む力が弱くなった方にたら料理を楽しんでもらえるよう考案した介護用の 魚介素材です。 大きな特徴は以下の3つです。  ① 加熱しても硬くならず、箸やスプーンで簡単に切れる  ② 形も調理法も自由自在  ③ 和洋中さまざまなたら料理に活用 【家族みんなで一緒に楽しめる】  たらは和洋中のバリエーションが豊かな食材です。たらすり身を使った料理は、見た目も 味も満足でき、どなたにも美味しく召し上がっていただけるいただけます。ぜひご家族 の皆様でお楽しみください。

  • えび団子とふんわり卵のチリソース (介護食)

    2024/09/19

    15

    主菜

    えび団子とふんわり卵のチリソース (介護食)

     ピリ辛でケチャップの甘みと酸味が食欲をそそるエビチリは、中華の定番料理ですね。 加熱しても硬くならない魚介素材「えびすり身」で作る柔らかいえび団子とふんわり卵のチリソースをご紹介します。 辛味を控えめの特製チリソースは、お子さんからシニアまで食べやすく、様々な料理に幅広く活用できます。ぜひ、お試しください。

  • しっとりふわふわ・えびフライ海老(介護食)

    2024/09/18

    10

    主菜

    しっとりふわふわ・えびフライ海老(介護食)

     口腔がんの術後の夫が外食した際、マカロニグラタンのえびを食べることができず残してしまいました。噛む力が弱い夫がえび料理を楽しめるよう、「加熱しても硬くならないえびすり身」を考案しました。 えびすり身で作ったえびフライは、えびの風味と揚げた衣の香ばしさが食欲をそそると言って、夫も大変喜んでくれました。 どなたでも美味しく召し上がっていただけますので、ご家族皆様でお楽しみください。

  • しっとりふわふわのえびマヨ(介護食)

    2024/09/17

    10

    主菜

    しっとりふわふわのえびマヨ(介護食)

    中華料理で大人気のえびマヨ。加熱しても硬くならない魚介素材「えびすり身」で作るえびマヨは、しっとり柔らかな食感。ふわサク衣に甘いマヨネーズソースが絡んで、おかずにもおつまみにもなる一品です。ご家族の皆様で美味しく召し上がってください。

  • 加熱しても硬くならない魚介素材「えびすり身」(介護食)

    2024/09/17

    10

    調味料

    加熱しても硬くならない魚介素材「えびすり身」(介護食)

    【えびすり身について】 えびすり身は、噛む力が弱くなった方にえび料理を楽しんでもらえるよう考案した介護用の 魚介素材です。 大きな特徴は以下の3つです。  ① 加熱しても硬くならず、箸やスプーンで簡単に切れる  ② 形も調理法も自由自在  ③ 和洋中さまざまなえび料理に活用 【家族みんなで一緒に楽しめる】  えびすり身で作るえび料理は、見た目も味も満足でき、どなたにも美味しく召し上がって いただけます。ぜひご家族の皆様でお楽しみください。

  • しっとり豚団子の甘酢あんかけ(介護食)

    2024/08/03

    15

    主菜

    しっとり豚団子の甘酢あんかけ(介護食)

     中華で人気の定番料理「肉団子の甘酢あん」を『加熱しても硬くならない肉素材「シート肉」』で作ります。 食欲がない時でも、酢飯は不思議と食べられるという方は多いのではないでしょうか。酢は胃液の分泌を促し、消化酵素のはたらきを活発にするため消化吸収がよくなり、食欲を増進させます。 お酢パワーは夏の疲れを取ってくれるだけでなく、唾液の分泌量も増えるため、飲み込みの助けにもなります。 しっとりふわふわの肉団子にたっぷり絡んだ甘酢あんが止まらない美味しさです。しっかり召し上がって、疲れを残さずお過ごしください。

  • しっとりやわらかミラノ風カツレツ(介護食)

    2024/08/03

    20

    主菜

    しっとりやわらかミラノ風カツレツ(介護食)

     ミラノ風カツレツは、たたいて薄くのばした子牛肉にパン衣をつけ、少ない油で揚げ焼きにしたミラノの名物料理です。肉が柔らかく細かいパン粉が軽い味わいの料理です。暑い夏にとんかつは重たいという方でも、この薄いカツレツなら無理なく召し上がれると思います。 『加熱しても硬くならない肉素材「シート肉」』を使って、あっさりとしたカツレツを作ります。サクサクふわふわのカツレツに完熟トマトで作る爽やかなソースが程よく馴染んでさらに食べやすくなります。 

  • ふわふわ肉団子の本格麻婆豆腐(介護食)

    2024/08/03

    15

    主菜

    ふわふわ肉団子の本格麻婆豆腐(介護食)

     『加熱しても硬くならない肉素材「シート肉」』で作る豚団子を使って麻婆豆腐を作ります。  ひき肉は加熱すると硬くなり、パラパラになり誤嚥の危険が高まります。肉団子にすると食べやすくなります。 やわらかい肉団子となめらかな絹豆腐に特製ダレを絡ませた麻婆豆腐は、スパイシーな香りが食欲を刺激してくれます。辛み成分で発汗も期待でき、夏バテ予防にももってこいの一品です。

  • お粥でカップ寿司(介護食)

    2024/08/03

    30

    主食

    お粥でカップ寿司(介護食)

     大きな手術の後、体重が7キロも減った夫が体力を回復するうえで、強い味方になったのがご飯でした。 コメはすぐにエネルギーに変わるため、暑さで消耗したエネルギーを補給するのに適しています。 食欲がない時でも、お寿司なら食べられるという方は多いのではないでしょうか。酢は消化酵素のはたらきを活発にするため消化吸収がよくなり、食欲を増進させます。 お粥で作ったすし飯に海鮮具材、アボカド、炒り卵などをトッピングしたカップ寿司は彩りもよく、普段スプーンでお食事なさっている方にも食べやすいです。オーロラソースと海鮮は相性抜群です。 暑い夏、お米パワーでしっかり体力をつけましょう。 

  • しっとりやわらか豚のしょうが焼き(介護食)

    2024/05/23

    25

    主菜

    しっとりやわらか豚のしょうが焼き(介護食)

     シート肉の肉だねは、作る料理にあわせて形も調理法も自由自在です。 豚の薄切り肉といえば、「豚のしょうが焼き」が定番ですよね。 薄くてやわらい食感に仕上げるには、成形の仕方に少しコツがあります。薄切り肉の成形に慣れると、豚肉料理のバリエーションが広がります。 ぜひ、お試しください。

  • 鶏のハニーマスタードソース(介護食)

    2024/05/21

    15

    主菜

    鶏のハニーマスタードソース(介護食)

     シート肉の肉だねは、作る料理にあわせて形も調理法も自由自在です。 ここでは、ササミ形に成形する方法といろいろな料理に活用できる「ハニーマスタードソース」の作り方をご紹介します。 しっとり柔らか食感のササミ肉に粒マスタードのピリッとした辛みとはちみつの甘みが相性抜群の一品です。

  • 鶏のパセリバター(介護食)

    2024/05/20

    15

    主菜

    鶏のパセリバター(介護食)

     シート肉の肉だねは、作る料理にあわせて形も調理法も自由自在です。 ここでは、ササミ形に成形する方法と常備すると便利なパセリバターの作り方をご紹介します。 しっとり柔らか食感のササミ肉とパセリバターの香りが食欲をそそる一品です。

  • 簡単!絶品かぼちゃのポタージュ(介護食)

    2024/05/15

    15

    汁物

    簡単!絶品かぼちゃのポタージュ(介護食)

     よく炒めた玉ねぎを加えて作るかぼちゃのポタージュはコクがあってとても美味しいものですが、玉ねぎを入れなくても絶品ポタージュを作ることができます。 かぼちゃのピュレを牛乳で煮るだけのシンプルなポタージュは、簡単なのにしみじみとした美味しさがあります。水を使わない濃厚ポタージュをぜひ、お試しください!

  • サクサク衣でしっとり柔らか・かしわ天(介護食)

    2024/05/15

    25

    主菜

    サクサク衣でしっとり柔らか・かしわ天(介護食)

     昔よく通った讃岐うどん店で、きまって注文するのがかしわ天のぶっかけうどんでした。角が立った太麺にのったかしわ天は繊細で上品な味わい。下味のついた肉に薄い衣をまとい、病みつきになる美味しさでした。 介護食でも美味しいかしわ天を作りたいと思い、成形方法や下味の付け方を試行錯誤しました。 おかずにお弁当にお酒のおつまみにもなる一品です。ご家族皆様でお召し上がりください。

  • ボリューム満点!サクふわカツカレー(介護食)

    2024/05/14

    30

    主菜

    ボリューム満点!サクふわカツカレー(介護食)

     とんかつもカレーも両方食べたい!そんな時がありますよね。お腹がぺこぺこの時、気合を入れたい時にボリューム満点のかつカレーはいかがでしょうか。 カレールウがしみたパン衣がしっとりとした食感になり、ルウのとろみも飲み込みの助けになります。 「箸でスッと切れる柔らかとんかつ(介護食)」でご紹介したとんかつに、お好みのカレーソースをかけて召し上がってください。市販のカレールウにすりおろした香味野菜とオイスターソースなどを加え、旨味とコク増しの特製カレールウの作り方もぜひご参考になさってください。  

  • かぼちゃのピュレ

    2024/05/14

    15

    調味料

    かぼちゃのピュレ

     噛む力が弱くなった方にとって、繊維の多い野菜はとても食べづらく、長時間加熱しても噛みきれないことがありますが、すりつぶしてピュレにすると食べやすくなります。 かぼちゃをはじめ、いろいろな野菜のピュレをベースに主食から汁物までバリエーション豊かな野菜料理をご紹介いたします。【野菜ピュレ + 他の食材 = 野菜料理】 ① かぼちゃ、じゃがいも、きのこ、ほうれん草、人参などの野菜のピュレに他の   を組み合わせ、栄養豊富で彩豊かな野菜料理を作ります。 ② よく使う野菜ピュレは、まとめて作って小分け冷凍保存しておくと調理時間を   大幅に短縮できます。

  • 野菜ピュレ料理・かぼちゃのフラン(介護食)

    2024/05/08

    30

    副菜

    野菜ピュレ料理・かぼちゃのフラン(介護食)

     フランは洋風の茶碗蒸しです。 基本の材料は卵、生クリーム、牛乳、具の4種類。具を変えるだけで、様々なバリエーションを楽しむことができます。 熱いままでも冷やしても美味しく、しっとりなめらかな食感は食欲がないときでも食べやすく、栄養も満点です。 おもてなし料理にもなるフランを気軽にお楽しみください。

  • 野菜ピュレ料理・かぼちゃのアランチーニ(介護食)

    2024/05/08

    10

    主食

    野菜ピュレ料理・かぼちゃのアランチーニ(介護食)

     アランチーニはイタリアの郷土料理で、リゾットを丸めパン粉をつけて揚げたライスコロッケです。
柔らかく作ったリゾットで2度お楽しみいただけます。 かぼちゃの甘みとチーズの塩気がワインにもぴったり! お粥が常食の方のバリエーションに、前菜や主食にもなるアランチーニをご家族の皆様でお召し上がりください。

  • ふっくら豚団子の黒酢あん(介護食)

    2024/05/04

    40

    主菜

    ふっくら豚団子の黒酢あん(介護食)

     「加熱しても硬くならない肉素材シート肉」で作る肉団子は舌で潰せる柔らかさです。 黒酢の芳醇な香りとまろやかで深いコクが、豚肉と相性抜群の美味しさです。酸味が唾液の分泌を促して飲み込みの助けになり、味覚や嗅覚が刺激されることで食欲増進にも繋がります。 冷めても美味しくお弁当のおかずにもぴったりで、ご家族皆様で召し上がっていただけます。黒酢あんは白身魚、魚介、野菜などのあんかけ料理にも、ぜひご活用ください。  ご家族一緒に楽しんでいただくために、盛り付けに小松菜を使用しています。噛む力と飲み込む力にあわせて、適宜外してお召し上がりください。 

  • 野菜ピュレ料理・かぼちゃのリゾット(介護食)

    2024/05/02

    30

    主食

    野菜ピュレ料理・かぼちゃのリゾット(介護食)

    【野菜ピュレ + 他の食材 = 野菜料理】 ① 噛む力が弱くなった方にも食べやすいよう、野菜は柔らかく茹でて滑らかにすりつ   ぶしたピュレにします。 ② 野菜ピュレに他の食材を組み合わせ、主食から汁物まで様々な野菜料理を作ります ③ よく使う野菜ピュレはまとめて作って小分け冷凍保存しておくと調理時間を大幅に   短縮できます。【栄養豊富】 チーズやバターがたっぷり入ったかぼちゃのリゾットは栄養価も高く、お粥が常食の方 の体力増進におすすめです。 彩りもよく栄養豊富な野菜ピュレを様々な料理にご活用いただきたいと思います。 

  • 箸でスッと切れる柔らかとんかつ(介護食)

    2024/05/02

    10

    主菜

    箸でスッと切れる柔らかとんかつ(介護食)

     とんかつまい泉と言えば、ヒレかつサンドが有名ですね。お肉が柔らかくて私も大好きで時々いただきます。 「加熱しても硬くならない肉素材シート肉」を考案する際に、まい泉のかつサンドより柔らかいとんかつを作ることが目標でした。試行錯誤の末に完成したとんかつです。 箸やスプーンで簡単に切れるくらいの柔らかさです。 かつ煮、かつカレー、サンドイッチなどのバリエーションもお楽しみください。

1/2ページ