レシピサイトNadia
食材から探す
料理名から探す

あけぼのさけ」のレシピ26

あけぼのさけ」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!

新着順

人気順
  • コクうま!さけの味噌じゃがバター

    2021/04/13

    15

    副菜

    コクうま!さけの味噌じゃがバター

    コクうま!鮭のちゃんちゃん焼き風じゃがバターを作りました。ホクホクの新じゃがと鮭の塩味、味噌とバターのコクが濃厚で贅沢なお味です。子どもたちから大人のおつまみまで、みんなで楽しめるおかずです♪さけ缶を使っているので、カルシウムやタンパク質もおいしく摂れます!ぜひ作ってみてください!

  • 鮭と切り干し大根入りコールスローサラダ

    2021/04/13

    10

    副菜

    鮭と切り干し大根入りコールスローサラダ

    パパっと作れて歯ごたえが楽しく、うま味もボリュームもたっぷりの、やみつきになっちゃうコールスローサラダです。骨ごと丸ごと食べられるさけ缶は不足しがちなカルシウムをしっかり摂ることができます。さらに、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを一緒に摂れるのも嬉しいポイント!切り干し大根も干すことでぐぐっとカルシウムの含まれる量が増えるので、骨太応援のサラダです。

  • カルシウムがとれる骨太メニュー♪野菜もたっぷりさけ缶のドリア

    2021/04/13

    15

    主食

    カルシウムがとれる骨太メニュー♪野菜もたっぷりさけ缶のドリア

    骨ごと丸ごと食べられるさけ缶は不足しがちなカルシウムをしっかり摂ることができます。さらに、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを一緒に摂れるのも嬉しいポイント!乳製品やキャベツにもカルシウムが含まれ、キャベツのビタミンKは骨を強くする働きがあるなど骨太効果バツグンな、ひと皿完結OKのお手軽美味しいメニューです。

  • レモン香る!さけと小松菜のチャーハン

    2021/04/13

    20

    主食

    レモン香る!さけと小松菜のチャーハン

    レモンの香りが爽やかな絶品炒飯♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー小松菜にはカルシウムが豊富に含まれており、その量はほうれん草のおよそ4倍!カルシウム摂取量が不足すると、骨から溶け出して不足分を補うため、骨粗鬆症のリスクが高まります。将来のためにも、若い世代から継続的にカルシウムを摂取できると良いですね。また、さけ缶にはビタミンDが含まれており、カルシウムと一緒に摂取することでカルシウムの吸収を助けてくれます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 新玉ねぎのレンジ蒸し〜さけマヨポンソース〜

    2021/04/13

    15

    副菜

    新玉ねぎのレンジ蒸し〜さけマヨポンソース〜

    レンジで簡単!とろけて甘い新玉ねぎの絶品レシピ☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー玉ねぎには疲労回復に欠かせないビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。また、さけの良質なタンパク質と合わせることでさらに疲労回復に効果が期待できます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • ルウを使って手軽に作る♪さけと冬野菜のカレー

    2021/04/13

    20

    主食

    ルウを使って手軽に作る♪さけと冬野菜のカレー

    あけぼのさけと冬野菜がたっぷり入ったカレーです♪あまりがちな白菜と大根の甘みを引き出して作ります。さけ缶にはDHAが含まれており、その栄養を丸ごと摂取できる一品です。DHAは脳の構成成分として脳の発達には重要な栄養素です。また、血栓を予防する効果も知られていますよ♪

  • 大人も子どもも食べやすい♪さけと野菜の味噌マヨ焼き

    2021/04/13

    25

    副菜

    大人も子どもも食べやすい♪さけと野菜の味噌マヨ焼き

    あけぼのさけと味噌マヨの風味で、たっぷり野菜がパクパク食べられます♪さけ缶にはビタミンB1・B2が含まれており、糖質・脂質・タンパク質からエネルギーを作る工程をサポートしてくれます。身体の中で効率良くエネルギーが作れるので、免疫力のアップにもつながります。また、長ねぎに含まれるアリシンはビタミンB1の疲労回復作用を長持ちさせてくれますよ。さらに、さけ缶には、イミダゾールジペプチドが含まれています。日頃から摂取することで、疲労回復の効果が期待できます。

  • 夜遅ごはんに!レンジでつくるさけのとろたま丼

    2021/04/13

    15

    主食

    夜遅ごはんに!レンジでつくるさけのとろたま丼

    新生活応援レシピ!夜遅くに疲れて帰ってきた日でも、レンジでパパッと作れる丼です。さけ缶は良質なタンパク質を摂れるのが嬉しいところ。さけ缶を使えば生焼けを気にすることもないので、時短ごはんにぴったりです♪ふわっと香るお出汁と鮭のうま味、とろとろ卵の組み合わせで、ほっこり癒されるレシピです。ぜひ作ってみてくださいね。

  • あと一品に嬉しい♪さけ入り豆腐もち

    2021/03/17

    10

    副菜

    あと一品に嬉しい♪さけ入り豆腐もち

    たんぱく質がしっかり摂れるメニューです!さけ缶にはビタミンB1・B2が含まれており、糖質・脂質・たんぱく質からエネルギーを作る工程で働いてくれます。また、刻みねぎに含まれるアリシンはビタミンB1の疲労回復作用を長持ちさせてくれますよ。さらにさけ缶にはイミダゾールジペプチドが含まれており、疲労回復効果が期待できます。

  • 免疫力アップに♪鮭と野菜の具だくさんキムチスープ

    2021/03/16

    15

    汁物

    免疫力アップに♪鮭と野菜の具だくさんキムチスープ

    免疫力アップ効果が注目されている鮭をメインに、飲む点滴と言われる甘酒や、免疫力アップ効果が期待できる野菜と組み合わせた元気の出るおかずスープです。ピリ辛なキムチ風味にすることでカラダを温め、食欲アップもねらえます。たんぱく質や野菜もしっかり摂れてボリュームがあるので、これだけでヘルシーな食事代わりにもしていただけます。

  • パパッとできる♪さけ缶と小松菜の和風パスタ

    2021/03/16

    15

    主食

    パパッとできる♪さけ缶と小松菜の和風パスタ

    具材は火の通りの早いものを使用しているので、パパッと作ることができます♪あけぼのさけと小松菜で彩り豊かになりますね。さけ缶にはイミダゾールジペプチドが含まれています。日頃から摂ることで疲れにくくする効果が期待できます。また、さけ缶にはビタミンB1・B2が含まれており、体内でのエネルギー産生を助けてくれます。また、にんにくに含まれるアリシンはビタミンB1の疲労回復作用を長持ちさせてくれますよ。

  • 美味しく温まる♪石狩鍋風味噌汁

    2021/03/16

    15

    汁物

    美味しく温まる♪石狩鍋風味噌汁

    さけとバターの相性が良く、たっぷり食べたくなる味噌汁です♪たんぱく質やビタミンがしっかり補えるのが嬉しいですね!さけ缶にはビタミンB1・B2が含まれており、三大栄養素からエネルギーを作るのを助けてくれます。また、長ねぎに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収率を高めてくれます♪エネルギーが少なくなると、免疫力が弱ってしまうので、しっかりと摂取したいですね。さらにさけ缶にはイミダゾールジペプチドが含まれており、疲労回復効果が期待できます。日頃から摂取したいですね♪

  • くるみ入り鮭の豆乳あんかけうどん

    2021/03/16

    15

    主食

    くるみ入り鮭の豆乳あんかけうどん

    ブレインフードと呼ばれる、脳のパワーをアップさせる食材たっぷり!頭シャキッとなあんかけうどんです。あけぼのさけ缶でパパっと簡単に作れて、美味しくヘルシーな仕上がりに♪朝ごはんやランチ、軽食などにおススメですよ。

  • 具だくさん!鮭ときのこのチーズクリームスープ

    2021/03/16

    10

    汁物

    具だくさん!鮭ときのこのチーズクリームスープ

    鮭缶を使った濃厚クリームスープです。あけぼのさけは、鮭がほろほろ柔らかく骨まで食べられるので、カルシウム補給にぴったり!実は、日本人にとってカルシウムは不足しがちな栄養素のひとつなのです。カルシウムは歯や骨の材料になるだけではなく、神経の興奮を抑えたり、筋肉の収縮にも関わっています。このレシピでは、ビタミンDを多く含む"きのこ"もたっぷり使って、カルシウムの吸収を促進!具沢山なので立派なおかずにもなります♪ぜひ作ってみてくださいね!#マルハニチロタイアップ

  • さけと豆腐とひじきの中華風炒め

    2021/03/16

    10

    副菜

    さけと豆腐とひじきの中華風炒め

    高タンパクで栄養満点の副菜です。さけ缶にはEPAやDHAといったn-3系脂肪酸が含まれています。EPAやDHAにも筋肉合成を促す働きや細胞膜を柔らかくするなど、全身の細胞を若く保つ効果が期待できます。

  • さけとじゃがいものトマト煮

    2021/03/16

    20

    主菜

    さけとじゃがいものトマト煮

    さけ缶は疲労回復に効果が期待できるイミダゾールジペプチドを多く摂取することができます。汁ごと余すことなく使うことでより効果が期待できます。また、じゃがいもは炭水化物のでんぷんが主成分ですが、いも類では糖分やカロリーが少なくても満腹感が得やすいため、ダイエットにも向いています。

  • 体づくり応援!鮭とかぼちゃのほくほくコロッケ

    2021/03/16

    15

    主菜

    体づくり応援!鮭とかぼちゃのほくほくコロッケ

    糖質と脂質に偏りがちなコロッケも、鮭缶を使うことでたんぱく質が加わり、バランスを整えやすくなります。特に鮭には、人の体内で合成できない"必須アミノ酸"が豊富で、アミノ酸スコアはなんと100点満点!消化吸収率も99%で、とっても良質ななたんぱく質源なのです!毎日のおかずにももちろん、スポーツを頑張るお子様にもぜひおすすめしたいレシピです!コロッケの具材に予めソースを絡めているので、上からかける必要もありません。お弁当にも使いやすいので、ぜひ作ってみて下さいね♪#マルハニチロタイアップ

  • 手軽に美味しく♪さけ缶の豆乳味噌クリーム煮

    2021/02/24

    15

    主菜

    手軽に美味しく♪さけ缶の豆乳味噌クリーム煮

    あけぼのさけを使って手軽に作るクリーム煮です。フライパンひとつで15分あればできるので、気軽に作ることができますよ♪味付けは味噌だけなので、素材の味をグッと引き立てつつ、食べやすい味わいとなっています!さけ缶には、生活習慣病のひとつでもある脂質異常症予防効果が期待できるEPAやDHAが含まれています。これらは不飽和脂肪酸で酸化されやすいので、ブロッコリーに含まれる抗酸化作用のあるビタミンEと合わせて摂るのがおすすめですよ♪

  • 1品で大満足!鮭とトマトのスタミナ焼きそば

    2021/02/15

    10

    主食

    1品で大満足!鮭とトマトのスタミナ焼きそば

    さけ缶の塩気とトマトの酸味で、どんどんお箸が進んじゃう! スタミナ焼きそばを作りました!さけ缶を使って、たんぱく質もしっかりと。野菜もなんと1人あたり165g分入っていて、1皿でバランス良く栄養が摂れるメニューになっています。ぜひ作ってみて下さい♪

  • 疲労回復!さけ缶と枝豆コーンの白和え

    2021/02/15

    5

    副菜

    疲労回復!さけ缶と枝豆コーンの白和え

    難しそうに思える白和えも、実は混ぜるだけでとっても簡単に作れちゃいます♪お子様にも人気の枝豆とコーンも加えて、食べやすいお味にまとめました。さらに、さけ缶を使って栄養面もバッチリ!さけ缶には、疲労回復に効果的といわれる"イミダゾールジペプチド"が豊富に含まれています。※鮭が長い距離を泳ぐことができるのは、この"イミダゾールジペプチド"による効果があると言われています!ビタミンB1が豊富な枝豆・とうもろこしも加えて、疲れを吹き飛ばすメニューになっています!ぜひ作ってみて下さいね〜。

  • さけとオクラのあんかけ卵丼

    2021/02/15

    15

    主食

    さけとオクラのあんかけ卵丼

    もりもと夫婦の大人気レシピ、卵丼シリーズです♪さけ缶には動脈硬化予防等に効果が期待できるEPA、DHAが豊富に含まれています。煮汁も全て使うことにより、余すことなく全て摂取できます。またオクラに含まれるムチンにはたんぱく質の消化を助ける働きがあります。胃腸が弱りがちな夏にはたっぷり摂りたい食材です。

  • なすとさけのごま生姜和え

    2021/02/15

    10

    副菜

    なすとさけのごま生姜和え

    栄養満点副菜レシピ♪さけ缶には血中コレステロール値の上昇を抑制する効果が期待される、EPA、DHAが豊富に含まれています。また、なすに含まれるナスニンには強力な抗酸化作用があり、コレステロールの酸化抑制が期待できます。この2つの食材を合わせて摂取することにより、動脈硬化などの生活習慣病予防により一層効果が見込まれます。

  • 鮭と彩り野菜のミルク炊き込みご飯

    2021/02/15

    15

    主食

    鮭と彩り野菜のミルク炊き込みご飯

    さけ缶を汁ごと活用して牛乳と炊き込めば、鮭の栄養をまるごととり入れて簡単にうま味たっぷり&たんぱく質もしっかりのスタミナご飯になります。鮭には疲労回復効果もありますので、もりもり食べてバテにくいカラダをつくりましょう。炊飯器にどんどん入れてスイッチを押すだけ!ほったらかしで美味しく完成です。

  • 子どもから大人まで食べやすい♪さけと野菜のチヂミ

    2021/02/15

    15

    主食

    子どもから大人まで食べやすい♪さけと野菜のチヂミ

    あけぼのさけを使ったチヂミレシピです! さけ缶にはDHAやEPAが含まれます。これらの不飽和脂肪酸は生活習慣病の一つである脂質異常症を予防し、動脈硬化や虚血性心疾患の発症を抑える働きがありますよ!また、このメニューだけで、1日に必要な緑黄色野菜の半分以上摂取できます。(厚生労働省により「緑黄色野菜を1日120g食べよう」と呼びかけられています。このレシピでは、にら・にんじん合わせて130g[1人65g]摂取♪)

  • レンジで手軽に!鮭入り具だくさんおかずポテトサラダ

    2021/02/15

    15

    副菜

    レンジで手軽に!鮭入り具だくさんおかずポテトサラダ

    鮭には疲労回復効果のある栄養素がたっぷり!そこへ卵やチーズでカラダをつくるたんぱく質やエネルギー代謝を上げるビタミンBも加えて、より疲労回復効果アップをねらえて元気が出る具だくさんなポテトサラダです。さけ缶を使えば、とっても手軽に作れて鮭の栄養まるごととれちゃいます。

  • チーズがアクセント♪れんこんとさけ缶の洋風きんぴら

    2021/02/15

    10

    副菜

    チーズがアクセント♪れんこんとさけ缶の洋風きんぴら

    あけぼのさけとれんこんを使って手軽に作る洋風きんぴらです。バター醤油があけぼのさけの旨味を引き立ててくれますよ♪ このメニューは中性脂肪値やLDLコレステロール値が気になる方におすすめです。さけ缶に含まれるDHA・EPA、れんこんに含まれる食物繊維やビタミンCはこれらの気になる値を低下させてくれる効果が期待できます! あけぼのさけは缶詰なので、保存しておくことができ、いつでも食べられるので便利です。

1/1ページ