レシピサイトNadia

野菜の基礎 | 野菜の下ごしらえ

菜の花のゆで方

キーワード:
菜の花
料理の基礎

菜の花は、太さのある茎の部分とつぼみ側とで火の通り方が違うため、時間差でゆでるのがポイントです。ゆでた後はすぐ冷水にさらすことで、色が鮮やかに仕上がります。

菜の花のゆで方

1.菜の花は、茎の切り口の乾いた部分を切り落とす。

菜の花の茎を切り落とす

2.ボウルに水を張り、切り口を浸して5分ほどおいたら、全体を浸してふり洗いする。

菜の花をふり洗いする

3.太い茎側と、つぼみ側を切り分ける。

菜の花の茎とつぼみを切り分ける

4.鍋に湯を沸かし、塩を入れる。

鍋に湯を沸かす

5.菜の花の茎側を入れ、約30秒ゆでる。

菜の花の茎側をゆでる

6.つぼみ側を加え、約30秒ゆでる。

菜の花のつぼみ側をゆでる

7.菜の花を冷水にとり冷ます。

菜の花を冷水にとる

8.ザルにあげ、しぼって水気をきる。

しぼって水気をきる

ポイント・コツ

・ゆでる前に切り口を水に浸すことで、菜の花が水分を含んでシャッキリとします。水分を含むことで火の通りがゆるやかになるため、ゆですぎを防ぐことができます。
・塩の量は、湯1Lに対し10g(1%)が目安です
・茎の太さに合わせ、ゆで時間は調整するとよいでしょう。茎とつぼみを合わせた全体のゆで時間は、茎の太さが5mmでは30秒、1cmでは60秒が目安です。
・菜の花を冷水にさらすときは、水道水がぬるい季節は氷水を使うとすぐに冷ませます。
・栄養やうま味が逃げてしまうので、冷水にさらす時間は短時間ですませましょう。

Nadia編集部

監修:Nadia編集部

Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

プロフィールへ

広告

野菜の下ごしらえ
野菜の切り方

広告