レシピサイトNadia
  • 公開日2017/02/14
  • 更新日2017/02/14

次はこれが流行るかも!?「かちゅ~湯」って知ってる?

市販品のインスタントみそ汁でなく、手作りのものを飲みたい! でも手間のかかるものはハードルが高い…。そんなあなたにオススメなのは「かちゅー湯」! 市販品よりも手軽で、しかも化学調味料いらずなので安心です。シンプルな具材を用意してお湯を注ぐだけ、の簡単「かちゅー湯」をご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

96

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

次はこれが流行るかも!?「かちゅ~湯」って知ってる?

 

かちゅー湯を知っていますか?

「かちゅー湯」という言葉、初めて耳にした方も多いはず。「かちゅー」とは、沖縄の言葉で「かつお」のこと。つまり「かちゅー湯」とは「かつお節のスープ」のことなんです。

沖縄では、お椀にたっぷりのかつお節とみそを入れ、お湯を注ぐだけの簡単みそ汁が家庭で古くから飲まれています。

材料を椀に入れ、お湯を注ぐだけなので、レシピというほどのものはありませんが、いろいろなアレンジも可能です。

 

【簡単かちゅー湯アレンジ】二日酔いのお父さんに!「かつお節+梅干し+醤油+ねぎ」

【材料1人分】
かつお節(荒節厚削りだとお父さんにはベスト)…4g
梅干しをたたいたもの…1個分
しょう油…小さじ1
ねぎ…適宜
大きめのお椀一杯分のお湯…約180cc

二日酔いの緩んだ体をしゃっきとさせてくれる梅干しとしょう油の組み合わせ。旦那様や彼氏にそっとこのかちゅー湯を出せば、喜ばれるはず!

 

【簡単かちゅー湯アレンジ】ミネラル不足のあなたに!「かつお節+海藻+みそ」

【材料1人分】
かつお節…2g
みそ…10g
あおさ…1g(目分量)
お湯…160cc

みそはできれば無添加の昔ながらの製法で作られたものを使いましょう。

あおさは磯の香りを楽しむことができ、心までほっとします。もちろん乾燥わかめでもOKです!

 

ミネラル不足のあなたに②「かつお節+とろろ+ネギ+しょう油麹」

【材料1人分】
かつお節…2g
しょう油麹…小さじ1
とろろ昆布…2g(目分量)
ネギ…適宜
お湯…160cc

とろろ昆布は少し酸味がありますが、うま味もたっぷり。しょう油麹もうま味があるので、Wのうま味をぜひスープに活用してみてください。

 

【簡単かちゅー湯アレンジ】風邪のひき始めには「しょうが入りかちゅー湯」

【材料1人分】
かつお節…2g
すりおろし生姜…小さじ1
うす口しょう油…小さじ1
三ツ葉…適宜
お湯…160cc

かつお節の香りが苦手な方は、風邪対策でないときにもぜひ生姜を入れてみて。かつお節の香りが和らぎ、三ツ葉と組み合わせると上品にまとまります。

 

【簡単かちゅー湯アレンジ】デトックス効果を高めたい時は「かつお節+みそ+切り干し大根+ネギ」

【材料1人分】
かつお節…2g
みそ…10g
刻んだ切り干し大根…3g
ネギ…適宜
お湯…160cc

切干し大根にはデトックス効果があると言われています。油っこい料理を食べる時など、ぜひ切り干し大根入りのかちゅー湯を作ってみましょう。

おいしいみそがあるときは、切り干し大根だけでもだしが出て、じんわり染みわたるみそ汁ができますよ!

 

お弁当にも便利な「かちゅー湯」

具材にお湯を注ぐだけの「かちゅー湯」。とってもお手軽だから、お弁当にもおすすめです。

そのほか、小腹がすいてきたときの夜食スープにも重宝しますよ!

それでは、お弁当に持っていきやすい「かちゅー湯」の作り方をご紹介します。

1.小皿の上にラップをひき、そこへかつお節やみそ、お好みの具材を入れます

2.ラップを軽くキュッとまとめます

3.紐を重ね、2本合わせてラップの絞った部分に巻き付けます。重ねた輪っか部分に反対側の紐の端を通し、引っ張ります。

4.これで完成です。この縛り方だとすぐにほどけず、飲みたい時もさっとほどくことができて便利ですよ!

5.あとはオフィスのマグカップにラップの中身を入れ、

6.お湯を注ぐだけ!

7.よく混ぜたら即席簡単かちゅー湯の出来上がりです!

お弁当にスープがあると、グンと満腹感が高まりますよ。
ぜひ気軽にかちゅー湯を楽しんでみてください。


こちらの記事もチェック!
・日本人の元気玉!味噌玉を作ろう!
・朝一杯の味噌汁でアンチエイジング

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

96

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告