レシピサイトNadia
    デザート

    わらび餅粉 de ふるふる&もちもちコーヒーゼリー練乳ソース

    • 投稿日2020/08/01

    • 更新日2020/08/01

    • 調理時間10(冷やす時間は含まない)

    お気に入り

    137

    暑い夏にはさっぱりとした口当たりのよいものが食べたくなりますよね。日本から持参していたわらび餅粉をたまたま見つけたので、コーヒーゼリーにしてみました。わらび餅粉を使うので、ふるふる&もちもち♡やや苦めの大人味に仕上げたコーヒーゼリーを練乳の甘いソースでいただきます。

    材料4人分

    • わらび餅粉
      50g
    • コーヒー
      300ml
    • 砂糖
      20g
    • A
      コンデンスミルク
      大さじ1
    • A
      生クリーム
      大さじ1
    • A
      牛乳
      50ml

    作り方

    ポイント

    鍋で加熱する際、沸騰したらいきなり固まりだしますので、ホイッパーでかき混ぜながらダマにならないように注意してください。 バットに入れずに、鍋からそのまま氷水に落として作ることもできますが、バットで固めたほうがきれいに仕上がります。 バットから取り出すときは冷水を上からかけながら取り出すと、きれいにサッと取り出せます。 生クリームがない場合は牛乳で代用可能ですが、その場合とろみとコクがなくなります。 コーヒーのほろ苦さを出すため、砂糖はかなり控えめです。お好みで調節してくださいね。

    • 1

      ボウルにわらび餅粉と砂糖を入れ、ここに少しずつコーヒーを入れながらホイッパーでかき混ぜる。 →見やすいように透明ボウルを使用していますが、火にかける鍋に直接用意しても大丈夫です

      工程写真
    • 2

      工程1を鍋に入れ火にかける。ホイッパーでかき混ぜながら、 全体が透明になるまで加熱する。

      工程写真
    • 3

      透明に固まり出したらすぐにバットに移し、冷蔵庫で冷やし固める。(20分程度)

      工程写真
    • 4

      コーヒーゼリーを冷やしている間にソースを作る! A コンデンスミルク大さじ1、生クリーム大さじ1、牛乳50mlを全て混ぜ合わせる。

    • 5

      バットの上から水をかけながらゼリーをバットから取り出し、好みの食べやすい大きさに切る。

      工程写真
    • 6

      器にゼリーを入れ、上からソースをかける。お好みでクラッシュアイスもどうぞ!

      工程写真
    レシピID

    395927

    質問

    関連キーワード

    「コーヒーゼリー」に関するレシピ

    「ゼリー」の基礎

    「生クリーム」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    Tsugumi
    • Artist

    Tsugumi

    イタリア家庭料理教室主催 / イタリア家庭料理研究家 / 料理ライター / 野菜ソムリエ / 12年間の国際線CAを経て、各国のおいしいものとの出会いから料理家への道へ。 フィレンツェへの2年間の料理留学他、懐石料理やヴェトナム料理を学ぶ。 2008年よりローマ在住。料理ライターとして活躍する他、ブロガーとしても活躍中。 得意料理は旬の野菜を用いたものや創作料理。Nadiaでは出来るだけ時間のかからないシンプルで簡単な料理をご紹介していきます。イタリアンを中心に、それだけにはとどまらない、現地で出会った世界各国の美味しいレシピを再現していけたらと思っています。

    「料理家」という働き方 Artist History