レシピサイトNadia
  • 公開日2017/09/30
  • 更新日2017/09/30

食器棚をごちゃごちゃにしない!今すぐできる食器棚整理術

ついつい増えてしまうお皿、気がつけば食器棚がごちゃごちゃに...という方も結構多いのでは? そんな方にオススメの、今すぐできる食器整理のポイントをご紹介。使いやすくすっきりとした食器棚にすれば、料理も作りやすく、もっと楽しくなるはず!

このコラムをお気に入りに保存

5

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

食器棚をごちゃごちゃにしない!今すぐできる食器棚整理術

 

気づいたらお皿が増えている方いませんか!?

最近は雑貨店にもおしゃれなお皿が豊富にあり、お皿を買う機会は多いと思います。けれど、気を付けていないとどんどんお皿が増えてしまい、いつの間にか食器棚がごちゃごちゃに...!という方は結構多いのではないでしょうか。

そこで今回は、今すぐできる食器整理のポイントをご紹介!

使いやすくすっきりとした食器棚にすれば、たくさんの食器を活用できるようになり、料理も作りやすく、もっと楽しくなりますよ!

 

食器棚の整理術、押さえておくべき3つのこと

 

1、まずは、食器の全体的な置き場所を考える!

お皿はサイズごとに収納するのが基本ですが、サイズに関わらず私のオススメの置き場所を考えるポイントは、3つあります。

・よく使う食器はキッチン近くの棚に収納する
・お客様用のものは邪魔にならないようにしまいこむ
・場所ごとにジャンル、素材で分ける

たとえばわが家では、朝ごはんにいつも使うプレート、スープカップ、夕ごはんによく使うお茶碗、みそ汁椀や皿類、飲み物やコーヒーを飲むコップ、マグカップ、ティーポットはキッチン上の棚に収納しています。

そして、脚立に乗らないと届かない棚にはお客様用の大皿などをしまっています。お客様用の食器は来客時に一気に出そうと割り切って、しまいこんでしまう方が楽だと思います。このような食器類は箱に入れてしまってもOKです。

それ以外のものは、しっかり分けるのは難しいかと思いますが、「ガラス製のものと陶器磁器」、「和食器と洋食器」というように素材やジャンルごとに分けておくと、使うお皿を一度に取り出せるので便利です。

 

2、食器ラック活用で、食器棚を取り出しやすく!

普通は同じサイズの食器を重ねていくかと思いますが、多くの枚数のお皿が重なっていたら、一番下のお皿は使いづらくて結局なかなか使わなくなってしまいます。

そこで便利なのが食器ラック!

食器ラックの上段にはよく使うものを乗せるとさっと取り出しやすくて便利です。下段にはたまに使う皿を入れておくと、使う時にはすぐ取り出せるので眠ってしまうこともありません。

ホームセンターなどにいろいろなサイズのラックがありますので、食器棚に合わせたサイズを買いましょう。

オススメしたいのは「頑丈なものを使う」ということ。お皿は意外と重いので、柔らかめの素材のラックだと時間が経つにつれてへたってしまうことも…。

 

3、小皿、豆皿の収納はかごで!

かわいくて値段も手頃な小皿や豆皿、つい買いすぎてしまい積み上がってしまっている…なんて方も多いのではないでしょうか。

小さな豆皿や重ねづらい小皿、箸置きなどはかごを利用すると便利です。

引き出しでもいいのですが、かごを使えばかごごと取り出せるので、選ぶのも楽です。そして小さなお皿が集まったかごから「今日は何を使おうかな」と考えるとなんだかウキウキした気分になりますよ!

 

食器棚の使い勝手を良くして、毎日の料理を楽しもう

食器棚の整理術、いかがでしたか?

置き場所を変えたり、小物を使って置き方を変えるだけで、使い勝手が驚くほどよくなります。食器棚の奥で眠るお皿も少なくなるので、スタイリングのバリエーションが広がり、料理がもっと楽しくなるはず!

ぜひ一度、ご家庭の食器棚を見直してみてくださいね!

こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
・さりげなく、ちょっとおしゃれに見せる食器収納テク
・キッチン周りをもっと快適に♪おしゃれで便利な食器収納テク
・春だから気分新たに!100均グッズ活用のキッチン整理術

編集協力:糸井朱里

このコラムをお気に入りに保存

5

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう