レシピサイトNadia

    【梅仕事2019】失敗しない♪簡単梅シロップの作り方

    デザート

    【梅仕事2019】失敗しない♪簡単梅シロップの作り方

    お気に入り

    466

    • 投稿日2019/06/08

    • 更新日2019/06/08

    • 調理時間10(梅の浸水時間、冷凍時間を除く)

    ★梅雨に入ると梅が店頭に並び始めます。 夏バテ防止にクエン酸が豊富な梅を使って梅シロップ作りをします。 ★梅シロップの炭酸水割り、ゼリーや羊羹などのスイーツ、かき氷のシロップにしたり…これで煮魚を作ると柔らかく美味しい煮魚が出来ますよ。 ★残りの梅はジャムや甘露煮などに再利用出来ます。 ★応用可能な梅シロップ失敗しないポイントは冷凍する・きちんと消毒・酢を少しだけ入れることです。 ★出来上がり!【炭酸割り】 🆔377526 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/377526

    材料作りやすい分量 梅500g分

    • 青梅
      500g
    • 氷砂糖
      500g
    • りんご酢
      大さじ2
    • ホワイトリカー
      大さじ2(ホワイトリカーは度数の高いもの。または食品用消毒用のアルコール)

    作り方

    ポイント

    ★カビを出さない・雑菌を繁殖させないためには必ずきちんと消毒することです。 ★保存瓶は熱湯消毒または食品用消毒用のアルコールを吹きかけたり、ホワイトリカー〈35度〉や焼酎で拭きます。 ★梅を冷凍すると水が上がりやすくなります。梅が顔を出しているとカビが出るので早く水分が出るように冷凍した方が失敗しないです。 ★りんご酢を少しだけ入れるのも梅からエキスが早く出やすくするためです。 ★氷砂糖と三温糖・梅冷凍有無比較実験はこちらへ 🆔393145 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/393145 ★【ピンクの梅シロップ】 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/376747

    • 保存瓶は2〜3リットルのものを用意し、熱湯消毒して、乾かしておく。 内側をホワイトリカーまたは消毒用のアルコールで拭いておく。

      工程写真
    • 1

      梅は水に30分浸ける。

      工程写真
    • 2

      青梅はヘタの部分を竹串などで取り、水気を拭き取り、梅の〈なり口〉と周りをホワイトリカーで拭いておく。

      工程写真
    • 3

      青梅はビニール袋に入れて3時間以上冷凍する。

      工程写真
    • 4

      消毒した保存瓶に氷砂糖→梅→氷砂糖と交互に入れ、りんご酢を上からかけておく。

      工程写真
    • 5

      冷暗所に保存して、毎日1回以上瓶を振る。これを10日から2週間続ける。

      工程写真
    • 6

      2日経過したもの。 氷砂糖が完全に溶けたら出来上がり。 シロップのみを保存瓶に移し、冷蔵庫などで保存する。

      工程写真
    • 7

      2週間後出来上がりました! 【炭酸水割り】 🆔377526 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/377526

      工程写真
    レシピID

    376565

    「作り置き」の基礎

    「ゼリー」の基礎

    「酢」の基礎

    コメント

    送信

    関連キーワード

    「シロップ」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    あーぴん(道添明子)
    Artist

    あーぴん(道添明子)

    料理研究家・栄養士あーぴんです。 手抜きに見えない時短・カンタン 美味しい・ちょっとお洒落なごはん♪ みんなが笑顔になれる幸せごはん♪ 🥇2019年Nadia新人賞 🥇Nadia MVP 🥇デルタインターナショナルくるみレシピコンテストグランプリ 🥇十五夜に食べたい!まん丸レシピコンテストグランプリ 🥇ブルグルレシピコンテストグランプリ Nadia以外でもコンテスト多数優勝🥇 企業レシピ多数開発。 大手食品会社にて新製品の企画開発。ロングラン商品を多数開発。企業側に勤務・新製品開発の経験からのレシピ開発、販促パンフなどの制作は得意です。 テレビ局にて料理レシピの開発、系列新聞に掲載。 シルバー大学、地域の料理教室講師。 企業の健康栄養セミナー、企業の健康料理教室。 【健康な体は毎日の食生活から】をモットーに初心者でも作りやすい調理法を工夫して素材を生かしたメニューを開発しています。

    「料理家」という働き方 Artist History