レシピサイトNadia
主食

味変できる汁なし担々うどん!作り置きでいつでも食べられる

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安1000

  • 冷蔵保存4~5

  • 冷凍保存3週間

家族の食事時間がバラバラでも、肉味噌、胡麻味噌は作り置きが可能なので、冷凍うどんを解凍するだけで、いつでも食べることが出来るます。 私の故郷のごま汁うどんをヒントにレシピを作りました。 お子様が召し上がるときは豆板醤を入れずに作り、大人はラー油などで辛みを足してくださいね。 肉味噌は多めに作り保存が出来ますので、オムレツの具や、春巻きの具としてアレンジ可能です。

材料4人分

  • 豚挽き肉
    400g
  • 長ネギ
    1本
  • おろしにんにくチューブ
    1㎝
  • おろし生姜チューブ
    2㎝
  • ごま油
    小匙2
  • A
    豆板醤
    小匙1
  • A
    甜麺醤
    大匙2.5
  • A
    醤油
    小匙2
  • A
    小匙2
  • A
    砂糖
    小匙1
  • B
    練りごま
    大匙3
  • B
    味噌(信州)
    大匙2
  • B
    中華あじ
    小匙2
  • B
    ごま油
    小匙1
  • 豆乳
    適量
  • 胡麻
    適量
  • きゅうり
    1本
  • 冷凍讃岐うどん
    4玉

作り方

  • 下準備
    ①きゅうりは斜め薄切りにしてから、細い千切りにする。 ②長ネギはみじん切りにする。 ③B 練りごま大匙3、味噌(信州)大匙2、中華あじ小匙2、ごま油小匙1をボウルで合わせて、胡麻味噌を作り小皿に盛り付けておく。 ④豆乳を器に入れ冷やしておく。

    味変できる汁なし担々うどん!作り置きでいつでも食べられるの下準備
  • 1

    【肉味噌を作る】 フライパンにごま油を入れ、中火にかけ、豚挽き肉、おろし生姜チューブ、おろしにんにくチューブを入れ炒める。豚ひき肉の色が変わったら、A 豆板醤小匙1、甜麺醤大匙2.5、醤油小匙2、酒小匙2、砂糖小匙1を順番に加え、最後にみじん切りの長ネギを加え、少し煮詰めてから火を止める。

    味変できる汁なし担々うどん!作り置きでいつでも食べられるの工程1
  • 2

    【冷凍うどん】 冷凍讃岐うどんは、電子レンジで解凍し、冷水でよく洗い冷やす。

    味変できる汁なし担々うどん!作り置きでいつでも食べられるの工程2
  • 3

    【盛り付け】 お皿にうどんを盛り付け、肉味噌をのせて、きゅうりを添え、胡麻をかける。 豆乳とB 練りごま大匙3、味噌(信州)大匙2、中華あじ小匙2、ごま油小匙1の味噌を器に入れて、添える。

    味変できる汁なし担々うどん!作り置きでいつでも食べられるの工程3
  • 4

    【味変】 まずは汁なし担々うどんとして、そして途中でB 練りごま大匙3、味噌(信州)大匙2、中華あじ小匙2、ごま油小匙1の味噌と冷たい豆乳をお好みの量を加え、冷製豆乳担々うどんとしてもお楽しみいただけますので、アレンジしてお召し上がりください。

    味変できる汁なし担々うどん!作り置きでいつでも食べられるの工程4

ポイント

冷凍うどんを使用しましたが、そうめんでも美味しくできます。 肉味噌は調味料を入れたら、少し煮詰め味を含ませてください。 今回は豚ひき肉を使用しましたが、鶏ひき肉でもさっぱりと出来ます。 きゅうりは細目の千切りにすると麺と絡みやすいです。

広告

広告

作ってみた!

質問