レシピサイトNadia
  • 公開日2023/08/30
  • 更新日2023/08/30

注目の備蓄術!「ローリングストック」のすすめ|ムダなく手軽にできる

関東大震災から100年。地震や台風など、頻発する災害に近年ますます防災意識が高まっています。そこで今回は、注目の備蓄術「ローリングストック」について、気象予報士でもあるNadia Artistの片山美紀さんに分かりやすく解説していただきます!

このコラムをお気に入りに保存

70

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

注目の備蓄術!「ローリングストック」のすすめ|ムダなく手軽にできる

 

頻発する災害に備え、命を守る「食べ物」や「水」を備蓄しよう

Nadiaユーザーのみなさん、はじめまして。Nadia Artistで気象予報士や防災士として活動している片山美紀です。NHK総合テレビで、気象キャスターとして天気の解説もしています。

Nadiaでは天気や季節に合わせた料理を紹介しているほか、「備蓄防災食調理アドバイザー」として、缶詰などの備蓄品を使ったレシピも発信しています。

 

災害は他人事ではない。ますます高まる防災意識

日々、天気予報や防災情報を伝える私も実感しているのが、近頃、大雨や台風、地震などの災害が頻繁に起きているということです。

9月1日は「防災の日」です。今年で関東大震災から100年。近い将来、首都圏をはじめ各地で巨大地震が発生するとも予測されています。

また、最近は勢力の強い台風や大雨も増えていて、「災害は他人事ではない」と防災意識が高まっている人も多いのではないでしょうか?

そこで、いざというときのために日頃から備えておきたいのが、命を守るための「食べ物」や「水」です。

 

「備蓄=難しい、面倒」を覆す新しい備蓄術

大きな災害が発生すると、避難生活が長引き、十分に食べ物が手に入らなくなることもあります。普段は少しくらい空腹でも平気かもしれませんが、心身ともに疲れ切った被災時は耐えられない辛さですよね…。

ただ、「備蓄=難しい、面倒だ」というイメージが強く、せっかく備蓄していたのに、いつの間にか賞味期限を切らしてしまった…という経験のある人もいるかもしれません。

私も備えていたことを忘れて、泣く泣く食べ物を捨ててしまった…という経験がありますが、普段から備蓄品を料理に取り入れる「ローリングストック」を始めたことで、そうしたことはなくなりました。

今回は、無理なくムダなく手軽にできると注目の「ローリングストック」と備蓄品を使ったレシピをご紹介します!

 

今、注目の備蓄術「ローリングストック」って?

ローリングストック法

「ローリングストック」とは、普段からレトルト食品や缶詰など保存期間の長い食品を備蓄用に加えて、少し多めに買い置きし、日常的に少しずつ食べて、減った分はまた買い足す…。こうした流れを繰り返す方法です。

これを実践すれば、いつの間にか賞味期限が切れることを防げますし、被災したときにどんなものを食べたいか具体的にイメージしやすくなります。小さなお子さんやお年寄りのいる家庭では、食べやすくて栄養バランスのとれたものを備蓄しておくといった工夫も必要になるでしょう。

さらに、レトルト食品や缶詰はすでに加熱されているため、普段の料理の材料として使えば手間を省けて時短にもつながります。私も仕事で忙しいときは、ローリングストックをしながら、備蓄品で時短料理を作っていますよ。

 

備蓄品を選ぶときの3つのポイント

備蓄品を買うときは、以下の3つのポイントに気を付けながら選びましょう。

 

1:常温で保存でき、短時間で調理できるものを選ぶ

被災時はガスや電気などが貴重なため、なるべく少ない時間で調理できるものや常温でも食べられるものがおすすめですよ。

 

2:栄養バランスを意識して備蓄する

麺類など炭水化物だけでなく、フルーツの缶詰などビタミンを摂取できるものも備えておきましょう。

 

3:食べ慣れている自分の好みのものを加える

好きなものは被災時の心の癒やしに。お気に入りのお菓子などもプラスして。

こうした食品や水を「家族の人数×最低3日分」は備えておくと安心です。可能であれば1週間分、用意しておきましょう。

そして、「古いものから使う」、「使ったらすぐに補充する」ことが大事です。これさえ守れば、常に新しい備蓄品をストックできますよ。

 

ストック食品を簡単アレンジ!美味しい消費の仕方

備蓄品はほんの少しアレンジを加えることで、より美味しい料理に変身します。ここでは、備蓄品の定番であるレトルトカレーや缶詰などを使った簡単アレンジレシピをご紹介します!

 

【レトルトカレーで】たった10分で完成!本格焼きカレー

超簡単!本格【焼きカレー】備蓄品があれば10分で完成!https://oceans-nadia.com/user/700141/recipe/465819

備蓄品の定番、レトルトカレーとパックご飯を使って、たった10分でできるボリューム満点のレシピです。長期保存できるマッシュルームやグリーンピースの缶詰は、備えておけばパスタやピラフ、スープなどにすぐ加えられるので、私も重宝しています。

【主な材料】
パックご飯
レトルトカレー
マッシュルーム(缶詰)
グリーンピース(缶詰)

●詳しいレシピはこちら
超簡単!本格【焼きカレー】備蓄品があれば10分で完成!

 

【高野豆腐で】ワンパンでラクちん!お手軽八宝菜

意外な備蓄品?!【高野豆腐】の八宝菜 フライパンで簡単!https://oceans-nadia.com/user/700141/recipe/466183

少し意外な備蓄品としておすすめしたいのが「高野豆腐」です。半年ほど先まで保存でき、和食だけでなく中華や洋食などさまざまな料理にアレンジして使えます。高野豆腐以外のうずらの卵やヤングコーン、干ししいたけも保存期間が長く、備蓄にもってこいの食材です。

【主な材料】
高野豆腐
白菜
にんじん
うずらの卵
ヤングコーン
干ししいたけ

●詳しいレシピはこちら
意外な備蓄品?!【高野豆腐】の八宝菜 フライパンで簡単!

 

【さば缶&トマト缶で】食べごたえ抜群!さばのトマトパスタ

【サバ缶】と【トマト缶】で!お手軽ボリューム満点パスタhttps://oceans-nadia.com/user/700141/recipe/465859

続いては、栄養価が高いと人気のさば缶と、さまざまな料理に使いやすいトマト缶で作る、食べごたえのあるパスタです。あっという間にできるので、忙しい日のランチやディナーにもおすすめです。

【主な材料】
さば缶(水煮)
トマト缶
クリームチーズ
スパゲッティ

●詳しいレシピはこちら
【サバ缶】と【トマト缶】で!お手軽ボリューム満点パスタ

 

【焼き鳥の缶詰で】あっという間にできる!簡単すぎる親子丼

簡単すぎる【親子丼】焼き鳥の缶詰を使って作ろう!https://oceans-nadia.com/user/700141/recipe/465991

防災のために限らず、普段の料理にもぜひ活用してほしいのが焼き鳥の缶詰です。炊き込みご飯やピザの具材など使い方は無限にありそう。手軽にタンパク質を摂ることもできますよ。

【主な材料】
焼き鳥(缶詰)
玉ねぎ

みつば

●詳しいレシピはこちら
簡単すぎる【親子丼】焼き鳥の缶詰を使って作ろう!

 

【備蓄用ビスケットで】子どもと一緒に作っても♪簡単ティラミス

【備蓄用ビスケット】の簡単ティラミス お子さまもご一緒に♪https://oceans-nadia.com/user/700141/recipe/465997

自宅に賞味期限が間近に迫っている「備蓄用ビスケット」はありませんか? 火を使わずにできるため、お子さまと一緒に安全におしゃれなデザート作りを楽しめます♪

【主な材料】
備蓄用ビスケット
マスカルポーネチーズ
生クリーム
ドライフルーツ

●詳しいレシピはこちら
【備蓄用ビスケット】の簡単ティラミス お子さまもご一緒に♪


いかがでしたか? 備蓄品をうまく使えば、アレンジ次第でさまざまなお手軽レシピができちゃいます。難しく考えず、普段からよく買うものを少し多めに買っておくと意識するだけでOKですよ。時短にもなるローリングストックで、いろんなレシピを楽しみながら、いざというときのために備えてみてくださいね!


 

このコラムを書いたNadia Artist
 Nadia Artist 片山美紀
片山美紀
https://oceans-nadia.com/user/700141

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

70

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう