忙しい朝の救世主!ラクちん冷凍弁当
Nadiaで活躍中の料理家、はこさんが3月11日(火)に待望の2冊目のレシピ本を出版しました♪ その名も『TJMOOK 小分け冷凍派も!コンテナ派も! はこの5分で朝ラク冷凍弁当』(宝島社、1,540円(税込))。
朝はバタバタして、お弁当作りが負担に感じることもありますよね。そんなときにおすすめなのが 「冷凍作り置き弁当」。週末や時間のあるときにおかずを作って冷凍しておけば、朝は 解凍して詰めるだけと、わずか5分でお弁当が完成してしまうんです。
お弁当以外にも、夕食で一品足りないときや、ひとりでパパッとすませたいランチなど、さまざまなシーンで大活躍。冷凍すると「味がぼけそう」「水っぽくなりそう」と思われがちですが、はこさんが研究に研究を重ねたレシピは、毎回作りたての味と食感を楽しめますよ。
節約もできて、栄養も◎!いいことずくめの冷凍弁当
はこさんが冷凍作りおき弁当を始めたのは5年前。忙しい日々の中で作り置きをすることで、料理の負担が減り、心にも時間にも余裕が生まれました。その結果、家族との時間を大切にできたり、気持ちにゆとりが生まれて人に優しく接することができたりと、冷凍作りおき弁当はまさに救世主のような存在に。さらに、節約にもなり、時短で栄養バランスの整った食事がとれるなど、うれしいメリットがたくさんあります。
Nadiaでは特別に、おすすめの冷凍お弁当おかずをレシピ本の中からご紹介します。冷凍の作り置きは初めてという方、ぜひこの中から作ってみてください。
贅沢な味わい!具だくさん上海風焼きそば
https://oceans-nadia.com/user/601416/recipe/498667
具だくさんで食べごたえ抜群の上海風焼きそば。いつもの焼きそばに飽きてしまったときや、ちょっと特別感を出したいときにぴったりの一品です。プリプリのえびをたっぷりと加え、野菜もたっぷり入れることで、彩りも美しく栄養バランスもアップ。濃厚なオイスターソースの風味が麺によく絡み、一口食べれば贅沢な味わいが広がります。見た目にも豪華で食べるのが楽しみになること間違いなし。いつもの焼きそばとはひと味違う、ごちそう感のある上海風焼きそばをぜひお試しください!
やみつきになる美味しさ!ブロッコリーのペペロンチーノ
https://oceans-nadia.com/user/601416/recipe/498666
ブロッコリーのペペロンチーノは、お弁当の副菜にぴったりの一品。にんにくの香ばしい風味と、ピリッとした唐辛子の辛味がアクセントになり、シンプルながらもやみつきになる美味しさです。ブロッコリーの鮮やかな緑色が加わることで、お弁当の見た目も一気に華やかに。食欲をそそる香りと味わいで、ご飯もどんどんすすみます。見た目よし、味よしで、お昼の時間がもっと楽しみになること間違いなし!
コクうま!鶏の味噌マヨ焼き
https://oceans-nadia.com/user/601416/recipe/498661
味噌のコクとマヨネーズのまろやかさが絶妙に合わさり、しっかりとした味わいながらも食べやすい鶏肉おかずです。子どもも大人も喜ぶガッツリ系の味付け。下味をしっかりつけることで鶏肉のうま味を引き出し、片栗粉をまぶして焼くことで外はカリッと、中はふんわりやわらかい食感に仕上がります。味噌は香ばしさをプラスしてくれますが、火加減を間違えると焦げやすいので注意が必要。弱めの中火でじっくり焼くと、ちょうど良い焼き加減になります。食材は鶏もも肉だけで簡単に作れるので、ぜひお試しください!
懐かしの味わい!レトロ喫茶のナポリタン
https://oceans-nadia.com/user/601416/recipe/498672
甘みと酸味のバランスが絶妙なケチャップ味は、お昼のお弁当が待ち遠しくなること間違いなし。お子さんも大好きな味付けで、しっかりとした味わいだから、ご飯のおかずとしても相性抜群です。具材はウインナーの代わりにベーコンを使ってもOK! ピーマンや玉ねぎを加えれば彩りもよく、栄養バランスもアップします。お弁当に詰めるときは、小判型にまとめて詰めるのもアリですが、お弁当箱に直接詰めて1人分として冷凍保存しておくのもおすすめ。お弁当のバリエーションを増やしたいときに、ぜひ作ってみてください!
「小分け冷凍」と「丸ごと冷凍」の2パターンから選べる!
レシピ本には今回ご紹介した4品を含む、好きな量・献立を自由に決められる「小分け冷凍弁当」と温めるだけで食べられる「丸ごと冷凍弁当」の2パターンを収録し、 前作を超える219品のレシピを掲載しています。特別に本の中身もご紹介します!
「小分け冷凍レシピ」なら節約&栄養満点
「小分け冷凍レシピ」ならその日の気分で献立を決められて、量も調整可能。お弁当に市販の冷凍食品を毎回買っていると高くつきますが、自分で作って冷凍しておけば、自家製の冷凍食品として使うことができ、市販のものより食費を抑えられますよ。売っているお弁当おかずはラインナップも栄養も偏りがちですが、冷凍作りおき弁当なら、家族に摂ってほしい栄養をギュッと詰め込めます。
「丸ごと冷凍レシピ」なら朝は解凍するだけ
毎朝お弁当箱に詰める必要なしの「丸ごと冷凍」。保存容器にご飯を入れ、その上にクッキングシートをしいて、おかずをのせたら冷凍します。朝は電子レンジでチンして解凍するだけと、本当にお手軽です。疲れた日の晩ごはん代わりにも! 子どもの長期休みのときの置き弁当や、冷凍便で離れて暮らす家族に送ることも可能です。
冷凍の作り置きがあると、忙しい日や「今日はご飯を作るのが大変…」というときの心強い味方に。特に「丸ごと冷凍弁当」は、一食分がそのまま保存できるので、食べるときの手間も最小限。冷凍ストックを上手に活用すれば、日々の食事作りの負担がぐっと減り、時間にも気持ちにも余裕が生まれます。
はこさんのレシピ本、『小分け冷凍派も!コンテナ派も! はこの5分で朝ラク冷凍弁当』は、忙しくても美味しくて栄養バランスのとれた料理を作りたい! という方にぴったりの一冊です。今ならAmazonもしくは楽天ブックスで購入した場合、DL特典としてレシピデータがもらえますよ(発売から180日間の期間限定です)。
冷凍だからこそできる、美味しくてラクなお弁当の工夫を、この本でぜひ試してみてください。
はこ's profile
4人の子どもを育てながら仕事もこなす、はこさん。「家事をラクする冷凍」をテーマに、冷凍しても美味しいレシピを発信中です。忙しい毎日の中で「もっと自分の時間が欲しい」「でも家族には美味しくて健康的なご飯を食べさせたい」と試行錯誤するうちに、冷凍しても美味しいおかず作りにたどり着きました。冷凍ストックを上手に活用することで、家事の時短はもちろん、食費の節約や栄養バランスの良い食事にもつながり、毎日の食卓に余裕が生まれるように。自身の経験から生まれた「簡単で美味しい冷凍おかずレシピ」は、多くの共働き家庭や忙しいママたちの間で大人気です。
はこさんのプロフィールはこちら