レシピサイトNadia
主食

海鮮恵方巻き

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20お米の炊飯時間、魚を寝かせる時間を除く

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存1

  • 冷凍保存-

節分といえば恵方巻きですね♪ 手作りすれば安く、たくさん、美味しく食べられますよ♪

材料1人分

  • 3合
  • 寿司の線まで水を入れる
  • A
    穀物酢
    100cc
  • A
    砂糖
    50g
  • A
    5g
  • A
    昆布だし
    8g
  • お好みの魚
    80g
  • 大葉
    1〜2枚
  • ねぎ・いりごま
    各お好み
  • 酢飯
    200〜250g
  • 板海苔
    1枚

作り方

  • 下準備
    米を研ぎ、炊飯器の寿司用の線まで水を入れ炊く。 ボウルにA 穀物酢100cc、砂糖50g、塩5g、昆布だし8gを入れ、砂糖が溶けるまでしっかり混ぜ合わせる。 寿司桶を水で濡らし、水気を拭き取る。

  • 1

    ご飯が炊けたら寿司桶にうつし、合わせ酢を回しかける。 ご飯が酢を吸う前に、切るように全体を混ぜる。 合わせ酢は底に溜まるので、底からひっくり返すように上下を入れ替えながら混ぜていく。

    海鮮恵方巻きの工程1
  • 2

    しっかりと混ぜ蒸気が出なくなったら、濡らして絞ったペーパーをかぶせて人肌まで冷ます。

    海鮮恵方巻きの工程2
  • 3

    ボウルに3%(分量外)の氷塩水を作る。 用意した魚を氷塩水でさっとくぐらせ洗う。

    海鮮恵方巻きの工程3
  • 4

    ペーパーを敷いたバットにうつし、上からペーパーで押さえ水気を取る。ラップをして冷蔵庫で20分寝かせる。

    海鮮恵方巻きの工程4
  • 5

    巻きすに板海苔を、線が横になるように置く。

    海鮮恵方巻きの工程5
  • 6

    酢飯を奥から二つ目の線まで敷き詰めて、真ん中に刻んだ大葉、ねぎ・いりごまをのせる。 お好みの魚を高さを揃えてのせていく。

    海鮮恵方巻きの工程6
  • 7

    魚を押さえながら、酢飯の端と端を合わせるように巻き、軽く締める。

    海鮮恵方巻きの工程7
  • 8

    90度奥へ倒し巻く。もう90度奥へ倒し巻く。のりしろが下に来たら巻き終わり。

    海鮮恵方巻きの工程8
  • 9

    5分ほど寝かせる。海苔が膨らんで自然と丸くなります。

    海鮮恵方巻きの工程9

ポイント

○合わせ酢に少々砂糖が残っていても大丈夫です。温かいご飯に混ぜたら溶けます。 ○酢飯を作る際は番底から上下を入れ替えながらしっかり混ぜてください。 ○お刺身や魚の柵を、一度塩水にさっとくぐらせ洗うだけで美味しくなります。 ○巻き寿司を巻く際は、手で具が落ちないようしっかりと押さえながら四角になるように巻いていきます。

広告

広告

作ってみた!

  • こざかな
    こざかな

    2024/02/03 17:53

    ちょっと映える器用さが足りませんでしたが、美味しく作れました!!
    こざかなの作ってみた!投稿(海鮮恵方巻き)

質問