レシピサイトNadia
主菜

【簡単】【梅雨の薬膳】砂肝とにんにくの芽の生姜塩炒め

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

フライパン一つでさっとできる簡単炒め物です。 砂肝の食感とにんにくの芽の甘さがあとひくおいしさです。 梅雨のじめじめした時期は胃腸や消化機能に負担がかかりやすくなります。 砂肝・にんにくの芽・しょうがは消化機能を高めます。またにんにくの芽はからだの余分な水分(湿)を排出する といわれます。梅雨の時期にぜひつくってみてください。

材料2人分

  • 砂肝
    200g(6~7個)
  • にんにくの芽
    100g
  • しょうが
    20g
  • 小さじ2
  • A
    小さじ1/4
  • A
    鶏がらスープの素
    小さじ1
  • A
    大さじ3
  • A
    大さじ1
  • ごま油
    小さじ1/2
  • ブラックペッパー
    少々

作り方

  • 下準備
    A 塩小さじ1/4、鶏がらスープの素小さじ1、酒大さじ3、水大さじ1を混ぜておく。

  • 1

    砂肝は半分に切り、白い部分をこそげとり、厚みのあるところに2~3本切込みを入れ、塩(分量外)を少々まぶす。 にんにくの芽は4㎝の斜め切りにする。 しょうがは皮をむき千切りにする。

    【簡単】【梅雨の薬膳】砂肝とにんにくの芽の生姜塩炒めの工程1
  • 2

    フライパンに油・しょうがを入れ熱し、香りがたってきたら、砂肝を入れ、炒める。

    【簡単】【梅雨の薬膳】砂肝とにんにくの芽の生姜塩炒めの工程2
  • 3

    砂肝の色が変わったら、にんにくの芽・A 塩小さじ1/4、鶏がらスープの素小さじ1、酒大さじ3、水大さじ1を入れふたをする。2~3分蒸し焼きし、汁気がなくなり、砂肝とにんにくの芽に火が通ったら、ごま油・ブラックペッパーを加え、さっと混ぜ火を止める。

    【簡単】【梅雨の薬膳】砂肝とにんにくの芽の生姜塩炒めの工程3
  • 4

    器に盛る。

ポイント

にんにくの芽は斜めに切ることで、火が通りやすくなり、口当たりもよくなります。

広告

広告

作ってみた!

質問