カボチャの甘さと醤油の味が美味しいかぼちゃの煮物。家庭料理の定番ともいえる料理ですよね。でも、「煮くずれてしまう」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか? せっかく作るなら、崩れずにきれいに仕上がったほうが嬉しいですよね。そこで、動画でポイントを押さえつつ、煮崩れしにくいカボチャの煮物の作り方をご紹介します!
種をとるのはスプーンで
まずカボチャの種をきれいに取り除きます。スプーンで取り除くと種が残らず、簡単に取り除くことができます。
煮崩れ防止のポイントは皮を下にすること!
皮を下にして煮ることで、柔らかくなる身を保護してくれるため、煮崩れしにくくなります。
味付けはシンプルに!
材料は、砂糖、醤油、カボチャがひたひたにつかるくらいの水だけ。この3つだけで十分美味しいカボチャの煮物が出来上がります。
落としぶたと弱火でコトコト
中火にかけて一煮立ちしたら、落としぶたをして弱火でコトコト煮込みます。火が強いと煮崩れの原因にもなるので、要注意。煮込む時間の目安は煮汁が半分くらいになるまでです。
冷蔵庫で冷やして味をさらに染み込ませる!
あら熱をとり、冷ます行程でさらに味が染み込んでいきます。しっかり冷めたら冷蔵庫へいれて冷します。暑い夏などはひんやりカボチャの煮物もオススメです。
大きいスプーンで優しく盛りつける
仕上がりの状態はとてもきれいなのに、盛り付けで崩れてしまったらちょっと残念ですよね。お鍋からお皿に移すときは身が柔らかーくなっているので、優しくそっと盛り付けます。大きめのスプーンなどで盛りつけると崩れる心配が少なくて済みます。
コツをおさえれば見た目もきれいで、味がしっかり染み込んだカボチャの煮物ができます! やってみると意外と簡単なので是非作ってみてくださいね。
「基本の和食 煮崩れしにくいカボチャの煮物」」の作り方はこちらの動画でも紹介しています。
詳しいレシピはこちら
基本の和食 煮崩れしにくいカボチャの煮物
https://oceans-nadia.com/user/10697/recipe/140985
●関連コラム
【【動画で解説!】初心者でも簡単!崩れないロールキャベツの作り方
【動画で解説】簡単!美味しい!絶品!味が染み染み〜ほんのり半熟な煮卵
【動画で解説!】冷めてもかたくなりにくい豚の生姜焼き
このコラムを書いたNadia Artist
SHIMA
https://oceans-nadia.com/user/10697
おすすめコラム
-
2022.06.02
PR
RINATY(りなてぃ)さんの「ストウブ」で作る1週間献立|素材の味を活かす野菜たっぷり献立
Nadiaで活躍中のRINATY(りなてぃ)さんが「ストウブ」のお鍋を使った1週間献立を提案! おしゃれな「ストウブ」は、特別な日のための道具のように感じるかもしれませんが、実は... 続きを読む -
2022.06.23
PR
食べごたえ満点!お家で簡単&おしゃれなデリ風シーザーサラダを楽しもう
いつものサラダをおしゃれなデリ風に。手作りサラダチキンも添えて、メイン級のボリューム満点サラダを作ってみませんか! ピエトロ「おうちパスタ ペペロンチーノ」があれば、お... 続きを読む -
2022.06.09
PR
ちおりさんの定番おかず「トマ玉炒め」をアレンジして、簡単&ボリューム満点どんぶりに! 味付けはピエトロの「おうちパスタ ごま醤油ガーリック」。卵や豚肉に「おうちパスタ ... 続きを読む
このコラムで紹介されたレシピ
-
日本のお母さんの味!和食の代表の1品「かぼちゃの煮物」実は味付けは至ってシンプル!コツを覚えて煮崩れしにくく、美味しく仕上げます。やってみると意外と簡単なので是非作っ... 続きを読む
関連コラム
-
2016.07.14
【動画で解説!】甘酸っぱいタレが絶品!サバの南蛮漬けの作り方
食卓の人気メニュー「南蛮漬け」。カラッと揚げたお肉やお魚とお野菜が美味しくいただける万能レシピです。美味しい漬け込みタレの配合も合わせてご紹介レシピを動画つきでご説明... 続きを読む -
2016.11.22
電子レンジで簡単!失敗しないつるんとなめらか茶碗蒸しの作り方
大人も子供も大好き! 優しい味わいの茶碗蒸しを、レンジで簡単&お手軽に作るレシピです。「す」が入らないなめらかな茶碗蒸しのためのコツを伝授。大きなせいろや蒸し器を出さ... 続きを読む -
2016.03.20
だしを取ると聞くと、面倒なイメージを持つ方も多いかもしれませんが、丁寧にとった「だし」で作る汁物などは体にほっこり染みわたる美味しさでリラックスできます。だしの取り方... 続きを読む -
2019.11.14
本当に美味しい西京焼き|何度も作りたい定番レシピVol.98
味噌床に漬けて焼くだけ! 実はおうちでも簡単に作れる「西京焼き」の作り方をご紹介します。難易度が高くて挑戦しづらいと感じる方も多い西京焼きですが、ポイントをおさえれば... 続きを読む -
2019.02.12
各具材の下処理がポイント! 丁寧な解説付きで美味しいおでんが作れます。寒い日は、おうちでおだしが中までしみ込んだあつあつおでんを食べませんか? Nadiaで人気の料理研究家... 続きを読む -
2016.07.10
見るだけで元気が出るような、色鮮やかな夏野菜が出そろってきました。いろいろな料理に大活躍のオクラをもっとおいしく味わうべく、下処理の方法をご紹介します。野菜のおいしさ... 続きを読む -
2019.03.21
一度は手作りしてみたい“ふき味噌”。ほろ苦い春の味はこの時期だけのごちそうです。しかも、ご飯やお酒に合うだけでなく、調味だれとしていろいろなお料理に活用できちゃう優れも... 続きを読む -
2016.06.16
日本人ならやっぱり大好きな白いごはん。炊きたてごはんを「美味しいね!」と言いながら食べられれば、もう1日幸せです! そんなごはん、みなさんはどのように炊いていますか? ... 続きを読む