タピオカドリンクに続いて、わらび餅のドリンクも人気が出てきています。 どちらもつるっとした食感の飲み物ですが、タピオカはグミのような食感に対して、わらび餅はもっちり滑らかでのど越しがかなり良いです。 私はわらび餅の粉が手に入らにく地域に住んでいるため、片栗粉で代用してみました。 片栗粉で作るお餅は、氷水でひんやり冷たくした方が、わらび餅に近づけます。 夫をだませるくらいです。 わらび餅のようなツルッとした滑らかさと柔らかなお餅とふっくらと蒸された黒豆がカラメルと抹茶との相性がバッチリ。 とっても美味しい飲み物が完成しました。 身近な食材で作れるので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
下準備
抹茶アイスクリームは室温に戻す。
わらび餅を作る湯を鍋で沸かしておく.
250ml入りのグラスを用意する。
約1Lが入った氷水を作っておく。
A 片栗粉大さじ1と1/2、てんさい糖小さじ2、水150mlを鍋に入れて中火の弱火にかけ、半透明になりトロミがつくまで絶えずかき混ぜる。 生地が重くなりのりの状態の状態になったら火からおろし、少し冷まして氷水の中に入れる。 ひと口大にちぎりながら、氷水の中に戻して冷たくする。
B てんさい糖大さじ3、水大さじ3の材料でカラメルを作る。 小鍋に分量のてんさい糖と水を入れて3分ほど中火で煮立たせる。 トロミがついたらグラスのふちに付けてしずくが垂れるようにたらす。出来ない場合はグラスの底に入れる。
フジッコ 蒸し黒豆を2/3の量を2つに分け、豆乳を注ぎ入れ、溶けた抹茶アイスクリームをかけたら完成。 1カップで200mlの量のアイスです。
出来たら太めのストローでのみのが理想ですが、無ければ画像のように、普通サイズのストローとスプーンを用意して召し上がってください。
ストローが無ければ、レンゲのような大きさで召し上がってください。 わらび餅のようなツルッとした柔らかで滑らかな餅とふっくらと蒸された黒豆が、カラメルと抹茶の美味しさが絡み合い、とってものど越しの良い美味しさの飲み物です。
フジッコ 蒸し黒豆の分量は2/3袋までとします。 片栗粉で作るわらび餅はもう少し増やしても良いかと思います。 ♯フジッコタイアップ
レシピID:444041
更新日:2022/09/03
投稿日:2022/09/03
広告
広告