レシピサイトNadia
  • 公開日2016/06/10
  • 更新日2016/06/10

自宅で極上焼き魚定食を作る!プロが教える魚焼きグリルの使い方

献立のレパートリーに加えたい「焼き魚」。本格的なおいしさを求めるならば、魚焼きグリルを使うのが便利です。和食の魅力を伝える料理研究家の高橋善郎さんに、グリルを使った焼き魚の作り方を教えていただきました。

このコラムをお気に入りに保存

339

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

自宅で極上焼き魚定食を作る!プロが教える魚焼きグリルの使い方

キッチンのガスレンジについている魚焼きグリル。「使った後の片付けが面倒」などの理由で、あまり使っていないという人も多いのではないでしょうか?

食材に熱を効率よく伝える魚焼きグリルは、焼くだけで食材を美味しくしてくれる実力派。持っているなら、使わない手はありません! スーパーで手に入る鮭やさばなどの切り身魚を、和食屋さんでいただくような本格的な焼き魚に仕上げてくれます。

今回は、魚焼きグリルを使いこなすポイントと、おいしく仕上げるためのちょっとしたコツをお伝えしていきます。これを機にぜひ“グリルデビュー”してみてください!

 

魚焼きグリルでおいしい焼き魚を焼くコツ

魚の表面にパリッと焼き目をつけ、うまみを逃がさずふっくらジューシーに焼き上げるのがグリルのいいところ。上手に使いこなすには「予熱」と「時間」が重要なポイントになります。

 

【予熱】強火で2~3分予熱する

機種にもよりますが、基本は強火で2~3分予熱を。予熱することで、グリルの網に食材がくっつきにくくなる効果もあります。

 

【下準備】ペーパータオルで魚のドリップを拭き取る

切り身魚、とくにさばは、新鮮なものでも血合いや身の部分からドリップが出るので、拭き取って使いましょう。

 

【下味をつける】塩少々をまんべんなくふる

切り身魚全体にまんべんなく塩をふります。高い位置からふると、均一に塩が行き渡ります。

 

【焼く】両面焼きグリル:皮目を上にして中~強火で6~7分、片面焼きグリル:皮目を下にして中~強火で4~5分、返して4~5分

グリルには、上下にバーナーがある両面焼きタイプと、上のみにバーナーがついた片面焼きタイプがあります。「両面焼き」の場合は皮目を上にして一気に焼き上げて。皮がキツネ色に色づいたら焼き上がりです。「片面焼き」の場合は、はじめに皮目を下にして焼き、皮目が焼けたらひっくり返します。

 

弱火はNG!思い切って中火で一気に焼こう

グリルを使い慣れないうちは、「焦げてしまわないか心配」などの理由で火を弱めがちですが、これは焼き魚の調理的にはNG! おいしさの要である皮目をしっかり焼くためには、中~強火(250~260度)の火力が必要です。

また、焼く時間が長くなるほど水分とうまみが抜け、身がパサついてしまうことに。

つまり、グリル内の温度が低いと身だけが先に焼けてしまう。でも、まだ皮が焼けないために焼き続け、ますます身がパサつく…という悪循環に陥るのです。「中~強火で一気に焼く!」というポイントを忘れないようにしましょう。

焼き魚は上手にできれば驚くほどおいしいもの。ぜひご自宅で和食屋さんのような焼き魚を味わってください。

●関連レシピ
カレーマリネの焼きサバ

写真:吉田朱里 文:芝 真紀子

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

339

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう