おにぎり?おむすび?いつもは適当に握ってるんですが 今回はちょっと量を測って握ってみました。 当然、ご飯を炊くところからじ初めて炊きたての ご飯を使用しています。 作り方は色々とありそうですが一番簡単だと思われる 方法で作ってみました。
下準備
ご飯は作りやすい量、2合で炊きました
水の量はいつもは400ccなのですが少しかための
380ccで炊きました(鍋は長谷園さんのご飯鍋を使用です)
いつもは炊きあがって30分ほど蒸らすのですが15分ほどだけ蒸らしてボウルにご飯を400g移します
ここでうちわで煽りながら全体に炊きたてご飯の温度を 下げます このほうが手を火傷しないですみますよ
ここに塩を加えてしゃもじで切るように混ぜ合わせます
おむすび1個、100gの計算で作りますのでしっかりと 測って握りました
ふんわり握って出来上がりです
お好みで焼き海苔で巻いていただきます 他に梅干し、昆布の佃煮などがあってもいいと思いますよ
目安はご飯の量の0.5%の塩で作るのがポイントですよ〜 少し置いて食べるときはアルミホイルでふんわり包むようにしています ラップでもいいと思うんですがレンジで温め直さないので ラップよりべちゃっとならない気がします(本人の見解です)
レシピID:439197
更新日:2022/06/16
投稿日:2022/06/16
広告
広告
広告
広告
広告