レシピサイトNadia
  • 公開日2016/03/23
  • 更新日2016/03/23

「外はカリッ!中はふんわり」基本のハンバーグ作りのコツ3つ

大人も子ども大好きなハンバーグ! 定番おかずだからこそ、失敗せずに美味しく作りたいですよね。今回は基本のハンバーグの作り方と、外はカリッ、中はふんわりと仕上げるコツをご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

24

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

「外はカリッ!中はふんわり」基本のハンバーグ作りのコツ3つ

家庭料理の人気おかずにして、定番メニューのハンバーグ。ひき肉を練って焼くだけ、とはいえ、なかなか上手に焼けないという声もよく聞きます。そこで今回は、肉汁がじゅわ~っと出てくるふんわりハンバーグを作るコツをお教えします。

 

ふんわりハンバーグのコツは「つなぎ」と「練り」と「予熱」

ここからは、ハンバーグをふんわり仕上げる3つのコツをおさえながら、基本の作り方を紹介していきます。

まず、大きめのボウルに、牛豚合挽き肉(牛:豚=7:3)と玉ねぎを入れます。

玉ねぎは生のまま加えますが、お好みで炒めた玉ねぎを加えても。炒めると、野菜の甘みがプラスされて美味しくなりますよ。

続けて加える材料が、ふんわりハンバーグを作るコツの1つ目!

●コツ1 ハンバーグの「つなぎ」には、卵と食パン、赤ワインを使う

ひき肉同士をつなぎとめる役割である「つなぎ」。卵やパン粉を使うレシピも多いですが、今回はやわらかくしっとりと仕上がるように、程よい水分と香り付けの赤ワイン、卵と食パンを使います。

乾燥パン粉を牛乳などに浸してから加える、という方法もありますが、乾燥パン粉は水分を吸ってやわらかくなるまで時間がかかるので、食パンを小さくちぎって加えると時短にもなりおすすめです。

さらに、肉の臭みを抑える「スパイス」のナツメグと黒こしょう、味付けに塩を加えておきます。

次にハンバーグを練りますが、ここで二つ目のコツ!

●コツ2 肉の粘り気が出るまで、手でしっかりと素早く練る

手の温かさで肉の脂が溶けると、パサつきの原因になるので、手早く作業をしましょう!練り終えたら、冷蔵庫に入れて寝かせてから成形します。

最後に成形して焼きますが、ここでもコツが。

●コツ3 フライパンの予熱はしっかりと。ハンバーグをおいたときにジュワッと音がするまで温める

中途半端な温度で焼くと、ハンバーグの肉汁が流れ出てしまい、パサついた食感になってしまいます。

そして、ハンバーグの中まで火が通るように、ハンバーグの中心部分をしっかり凹ませておくことも忘れずに! 成形時点で少しくぼませておき、フライパンにおいてからもう一度しっかり凹ませましょう。「凹みすぎでは?」と思っても、焼けてみれば不思議と中心部が膨らんでいるはずです。

焼いている間に出てくる脂はキッチンペーパーでこまめに取りましょう。片面にこんがりと良い焼き色がついたら、余分な脂や水分を取ってから裏返してふたをします。ここで脂と水分が残りすぎていると、裏面がキレイに焼けません。

もう片面にも程よい焼き色がついたら、弱火にして2~3分焼きましょう。

焼き上がりのサインは、ハンバーグの中心部分を少し押したときに出てくる透明な脂。必ず焼き上がりのときにチェックしてくださいね。

今回ご紹介した詳しいレシピや、簡単デミソースの作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/13062/recipe/134637

ぜひお試しください♪

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

24

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう