レシピサイトNadia
  • 公開日2017/01/25
  • 更新日2017/01/25

【本格担々麺をおうちで!】インスタントラーメンで作る「汁あり」「汁なし」「つけ麺」担々麺

お腹がすいたときにすぐに作れてとっても便利なインスタントラーメン。そのまま食べてもおいしいですが、ほんのちょっとのアレンジでごまの風味がクセになる本格担々麺に大変身‼ 今回は汁あり、汁なし、つけ麺の3つのお手軽レシピをご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

85

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【本格担々麺をおうちで!】インスタントラーメンで作る「汁あり」「汁なし」「つけ麺」担々麺

 

味噌味のインスタントラーメンが3種の担々麺に大変身!?

インスタントラーメンはそのまま食べてもおいしいですが、お店で食べるような本格担々麺にすることができれば、とてつもなく幸せですよね。
ということで、今回は味噌味の袋めんにひと手間加えて、「汁あり」「汁なし」「つけ麺」の3種類の担々麺を作ってみました。
どれもフライパンを使わない簡単レシピなので、あっという間に作れますよ。

 

レンチン調理でフライパンいらず!【定番「汁あり」担々麺】

食べるとポカポカ温まる、寒い季節にぴったりの一品です。

 

【作り方】

まずはおいしさの決め手となるひき肉の調理をします。調理と言っても今回は電子レンジを使って作るので超簡単! 料理に不慣れな方でも安心です。
耐熱容器に豚のひき肉を入れ、付属の調味液(半量)と混ぜ合わせます。残りの調味料はスープに使うので、捨てないでくださいね。

耐熱容器に酒を加えて、箸でザクッと混ぜます。これにラップをかけ、電子レンジで2分加熱します。

火が通ったら、ラー油を加えます。

次はスープを作ります。鍋で湯をわかし、インスタントラーメンを入れ、規定のゆで時間より30秒短くゆでます。

そこに残しておいた付属の調味液と豆乳を加え、30秒加熱します。

白すりごまをたっぷり加えて、ラー油を入れます。器に盛りつけ、ひき肉、水菜と白髪ねぎをトッピングしたら出来上がり。粉山椒をかけて食べても美味しいですよ。

詳しいレシピはこちら
●「インスタントラーメンで!本格「汁あり」担々麺」
https://oceans-nadia.com/user/13780/recipe/145798

 

混ぜるだけだから超時短!【汁なし担々麺】

「汁なし」担々麺が好きな方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめの超時短汁なし担々麺レシピをご紹介します。ゆでた麺と調味料を混ぜて、天かすと野菜をトッピングするだけの、超クイックメニューです。

 

【作り方】

大きめのボウルに、鍋物調味料としてよく使われる「ごまだれ」を入れます。

そこに、付属の調味液を一袋すべて入れ、白すりごま、ラー油を加え、熱湯を注ぎよく混ぜます。

麺を規定のゆで時間ゆで、調味料の入ったボウルに入れ手早く和えます。

器に盛りつけ、天かすとお好みの野菜をトッピングしたら完成。ここではトッピングに水菜を使いましたが、レタスやゆでたもやし、トマトも相性がいいですよ。

詳しいレシピはこちら
●「インスタントラーメンで!本格「汁なし」担々麺」
https://oceans-nadia.com/user/13780/recipe/145804

 

豆板醬+かつお節でコクUP♪【担々つけ麺】

インスタントラーメンをつけ麺に変身させることも可能です!

 

【作り方】

まず、「汁あり担々麺」で作ったひき肉の具材を準備しておきます。

続いてスープを作ります。鍋に湯をわかし、残しておいた付属の調味液と豆板醤を加えます。豆板醬を使うことで、スープの味にコクが生まれます。

そこに、すりごまとかつお節を加えます。かつお節からでるうま味や香りが、スープの味のアクセントになりますよ。

スープを器盛りつけ、そこにひき肉の具材とゆでたもやし、ゆで卵を入れます。ゆでた麺を別皿に盛りつけたら完成です。

詳しいレシピはこちら
●「インスタントラーメンで!本格担々「つけ麺」」
https://oceans-nadia.com/user/13780/recipe/145805

美味しい担々麺がお家で簡単に作れるなら、寒い冬のお家ごはんがますます楽しくなりますね。ぜひお試しください。

 

関連コラム
・【休日ランチにぴったり!】インスタントラーメンが豪華に変身♪トッピングアイディア
・男子が選ぶ!カレーに合う最強トッピングベスト5
・レンチン調理で時短!20分で3品献立1週間

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

85

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告