レシピサイトNadia
  • 公開日2018/01/03
  • 更新日2018/01/03

一年の健康を願って食べよう!胃にも身体にもやさしい「三日とろろ」

一年の健康を願って食べる「三日とろろ」をご存知ですか? 1月3日にとろろご飯を食べるという南東北や北関東の風習です。今回は、三日とろろがどんな風習かと、基本のレシピとアレンジレシピをご紹介したいと思います。

このコラムをお気に入りに保存

11

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

一年の健康を願って食べよう!胃にも身体にもやさしい「三日とろろ」

 

健康を願って食べる「三日とろろ」

1月3日にとろろご飯を食べる「三日とろろ(みっかとろろ)」は、南東北や関東甲信越地方の風習です。全国で見られる風習ではない上に、この地域に住んでいても知らないという方も実は多く、ちょっぴり謎めいた風習に感じられるかもしれませんね。

また、同様に、1月4日にとろろごはんを食べて「四日とろろ」と呼ぶ地域もあるそうですが、いったいなぜ年明けのこの時期にとろろご飯が食べられるようになったのでしょうか?

とろろの材料、長いもや山いもと言えば、身体に良く栄養価も高いことで知られますが、この時期に食べられるのには納得のいく理由がありました。その理由は、長いもに含まれる消化酵素のジアスターゼ。

ジアスターゼは、胃の消化を助けてくれる消化酵素なので、年末年始のご馳走で疲れた胃を休めるにはとても適した食材というわけです。この時期にとろろを食べる風習は、とても理にかなっているのです。

今ほど食材の栄養素や効能などが知られていない時代から、今もこうして食べられていることを考えると、脈々と続いてきたこの風習と先人の知恵に感服させられますね。

さらに、長いもはビタミンやカリウム、食物繊維などがバランスよく含まれる健康食材です。このため、年の初めにとろろを食べると一年風邪を引かないと考えられるようになり、無病息災や長寿を願って食べられるようになったとも言われています。

ご馳走を沢山頂いた後には、とろろご飯のようなシンプルなお料理がとても美味しく感じられますよね。ではさっそく三日とろろのレシピをご紹介したいと思います!

 

三日とろろ

【材料(2人分)】
長いも…230g
米…1合
もち麦…50g
水…300ml
めんつゆ(三倍濃縮)…大さじ2
うずらの卵…2個
万能ねぎ…1~2本
青海苔…小さじ1

【作り方】

【下準備】…米を研ぎ、もち麦を加えて分量の水で炊飯します。

1.長いもの皮をスプーンでこそげて、すりおろし器でおろし、めんつゆ(三倍濃縮)で味付けします。

2.器に麦ごはんをよそい、1をかけます。刻んだ万能ねぎ、青海苔、うずらの卵をのせます。

●詳しいレシピはこちら
『三日とろろ』

 

ごま香る アボカドとろろ丼

シンプルなとろろ飯はアレンジもしやすいので、色んな具材を加えて自分好みにアレンジしてみるのもおすすめです。今回は、味噌風味のとろろ飯をご紹介します。

【材料(2人分)】
米…1合
もち麦…50g
水…300ml
長いも…230g
A卵黄…1個
Aみそ…小さじ2
A醤油…小さじ1
白すりごま…大さじ1
大葉…5枚
アボカド…1個
刻み海苔…適量

【作り方】

【下準備】…米を研ぎ、もち麦を加えて分量の水で炊飯します。

1.長いもはスプーンで皮をこそげます。

2.おろし器ですりおろし、よく混ぜ合わせた材料【A】と、白すりごま、刻んだ大葉を加え混ぜます。(盛り付け用に大葉を少し残しておくと良いです)

3.器に麦ごはんをよそい、2をかけて、1センチ角に切ったアボカド、大葉、白すりごま、刻み海苔をのせます。

●詳しいレシピはこちら
『ごま香る アボカドとろろ丼』



いかがでしたか? おいしい上に、身体にも嬉しい効能が期待できる三日とろろ。家族が今年も一年健康であることを願って、ぜひ作ってみて下さいね。



●こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
みずみずしい今こそ買い時♡旬の長芋アレンジレシピまとめ
長いもは●●につけるとぬめらない!便利な調理テクと食感別レシピ



キーワード

このコラムをお気に入りに保存

11

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう