レシピサイトNadia
デザート

お月見団子

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

一度は手作りしてみたいお月見団子。 まんまるに丸める作業や積み重ねるのもやってみるととっても楽しいです。 手作りのお月見団子でお月見を楽しみましょう。

材料(作りやすい分量 )

  • 上新粉
    150g
  • ぬるま湯
    150ml

作り方

  • 下準備
    ボウルに上新粉を計量します。 団子を茹でる湯を鍋に沸かしはじめます。

    お月見団子の下準備
  • 1

    上新粉の入ったボウルに分量のぬるま湯を少量ずつ加え、手でこねます。

    お月見団子の工程1
  • 2

    粉っぽさがなくなり、耳たぶくらいの柔らかさにまとまるまでこね、棒状にしたら15等分(およそ20g)にちぎって丸めます。

    お月見団子の工程2
  • 3

    団子はまんまるにすると、亡くなった人に供える「枕団子」になってしまうので、少しつぶしておきましょう。 積み重ねる時も安定しやすいです。

    お月見団子の工程3
  • 4

    たっぷりの湯で3~4分浮いてくるまで茹でます。

    お月見団子の工程4
  • 5

    冷水に取って、粗熱が取れたらバットに取り出して乾かしておきます。

    お月見団子の工程5
  • 6

    三方かお盆か平皿に紙をしいて15個の団子を並べます。 ①縦3個×3列→9個 ②縦2個×2列→4個 ③縦2個→2個 お供えが終わったら、きなこ、あんこ、みたらしなどお好きな味付けでどうぞ。

    お月見団子の工程6

ポイント

ぬるま湯は目安です。少量ずつ加えて柔らかくなりすぎないように気を付けてください。 冷めるととても固くなるのでラップをかけて温めて食べてください。 柔らかめのお餅が良い場合はだんご粉の方をおすすめします。

広告

広告

作ってみた!

質問