レシピサイトNadia
主食

手作りきりたんぽ。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 45浸水時間除く

ごはんの美味しさを存分に味わうきりたんぽ。ごはんがチリチリ焼ける香ばしい風味がたまりません! 市販品以上のおいしさ保証です!! 新米や、あきたこまちなど粘り気のある品種で作るとさらに美味しく仕上がります。 特別な道具も要らず、意外と簡単に出来るのでみんなでワイワイ作ってみてはいかがでしょうか?

材料4人分(きりたんぽ およそ6本分です。)

  • 3合
  • 650ml(炊飯器で炊く際は3合の目盛り+50ml)

作り方

  • 下準備
    鍋で炊飯する際は米を分量の水に浸して30分ほどおいておきます。

    手作りきりたんぽ。の下準備
  • 1

    割りばし(割らない)6本は水に浸けて濡らしておきます。

    手作りきりたんぽ。の工程1
  • 2

    浸水しておいた米を炊きます。水分量が多いので柔らかく炊きあがります。 ※炊飯器で炊く際は目盛より50ml多い分量で炊いてください。

    手作りきりたんぽ。の工程2
  • 3

    ごはんを温かいうちにすり鉢に入れ、すりこ木でつぶし、半分くらいごはんがつぶれた“半ごろし”の状態にします。ごはんとお餅の中間くらいの感じです。

    手作りきりたんぽ。の工程3
  • 4

    すり鉢がない方はジッパー付きバッグに入れてガラス瓶などを転がすようにつぶしても大丈夫です。

    手作りきりたんぽ。の工程4
  • 5

    ボウルに塩水を用意します。 ごはんを6等分にわけて、手を塩水でしっかり濡らしてから割りばしの太い方にごはんを握りながら巻きつけます。 割りばしが中心にくるように、割りばしの先は突き抜けないようにします。

    手作りきりたんぽ。の工程5
  • 6

    固めに成形しないと煮崩れる原因になるので濡らしたまな板の上で転がして表面をしっかり固めます。

    手作りきりたんぽ。の工程6
  • 7

    魚焼きグリルやオーブントースターで焼き色が付くまで香ばしく焼きます。 その際、割りばしが焦げてしまわないようにアルミホイルなどを巻き付けると安心です。 ※テフロン加工のフライパンやホットプレートで焼いても大丈夫です。

    手作りきりたんぽ。の工程7
  • 8

    割りばしを抜き取る際は温かいうちに。時間が経つとはずれにくくなります。 きりたんぽ鍋や味噌をつけて味噌たんぽなどにして召し上がってくださいね。 きりたんぽ鍋の作り方はこちらをどうぞ。 https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/427511

    手作りきりたんぽ。の工程8

ポイント

ごはんの粘りがでるまでしっかり潰すこと、ぎゅっと強めに握って割りばしにつけること、焼く際は弱火~中火で時間をかけてじっくり焼く事がポイントです。 直火で焼くと一段と美味しく仕上がりますよ^^

広告

広告

作ってみた!

質問