レシピサイトNadia
デザート

〈くらし薬膳〉梨と白木耳のシロップ煮

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

梨、木耳、グラニュー糖は体を潤して咳を止め、空気が乾燥する秋の体調を整えます。から咳、喉のイガイガ、喉が赤く腫れて痛む、痰がからむ、声が出にくい、お肌が乾燥する時にもおすすめです。

材料4人分

  • 1個
  • 白きくらげ(乾燥)
    10g
  • クコの実
    少々
  • 400cc
  • グラニュー糖
    大さじ3
  • 黒砂糖
    大さじ2
  • レモン汁
    小さじ1

作り方

  • 1

    白きくらげは流水でさっと洗って、たっぷりの水と一緒にボウルに入れて20分くらい戻し、石づきを取り食べやすい大きさに切る。

  • 2

    梨は皮をむいて芯を取り、一口大に切る。(ここでは8等分のくし形に切り、さらに横に 2等分しました)

  • 3

    鍋に水、グラニュー糖、黒砂糖、梨、白きくらげ(乾燥)を入れて火にかけ、沸騰したらアクを取り除き、弱火にして約10分煮る。

  • 4

    梨が透き通ってきて柔らかくなったら、火を止めてレモン汁を加え、粗熱を取って冷蔵庫で冷ます。

  • 5

    器に盛り付けて、少量の水で戻したクコの実をトッピングしたらできあがり。

ポイント

梨を大きく切った時には煮る時間を少し長めにしましょう。黒砂糖の代わりにハチミツを入れても美味しいです。豆花ともよく合います。豆花を入れる時は、シロップを多めに作るとバランスが良いです。

作ってみた!

質問