2025/02/25
30分
汁物【くらし薬膳;美肌の薬膳】冬の乾燥する季節にぴったりのスープです。潤いを補って咳を止めます。乾燥肌や便秘にもおすすめ。●このレシピの生い立ち●ごぼうとカブを柔らかく煮て、豆乳を加えてスープにしました。潤いを補って乾燥を防ぐので、冬に多いから咳や、痰を伴う咳にぴったりです。また、お肌や腸にも潤いを与えるので、乾燥肌や便秘にもおすすめ。
2025/01/23
20分
主菜【くらし薬膳;冷え改善の薬膳】元気を補う豚肉と体を温める食材で、冷えにくい体を作ります。手足やお腹が冷える人におすすめです。●このレシピの生い立ち●豚肉は疲労回復や冷え予防、老化防止にもピッタリの食べ物。また、玉ねぎやニンニクの芽、クミンを加えて、体を温めながら、香りでめぐりを促進します。冷え改善の他に、ストレスによる食欲不振にもおすすめです。
2024/11/25
20分
主菜【くらし薬膳;胃腸ケアの薬膳】胃腸が疲れている時におすすめの一品。豚肉が元気を補い、大根とトマトが消化を促進してくれます。☆このレシピの生い立ち☆大根とトマトはどちらも消化を助けてくれる食べ物です。食べ過ぎ、胃もたれなどで胃腸が疲れている時や、イライラが強い時にお腹をスッキリさせてくれる一品です。喉が痛いカゼにもおすすめです。
2024/10/16
25分
副菜【くらし薬膳;秋冬の薬膳】色々なきのこを使って、疲労回復、便秘の解消、アンチエイジングの常備菜を作りました。☆このレシピの生い立ち☆色々なきのこをミックスすることで、体に必要なエネルギーと潤いを補って、便秘の解消にも役立つ一品になりました。黒きくらげや黒ゴマと組み合わせることでアンチエイジングにもおすすめです。
2024/09/06
20分
主食【くらし薬膳;潤い美肌の薬膳】気を補う鶏手羽と潤いを補う白きくらげをサムゲタン風に。疲労回復や美肌、カゼの回復期にも。☆このレシピの生い立ち☆体を温めて元気と潤いを補うサムゲタン風スープです。白きくらげは肺を潤して、お肌や気管支を乾燥から守ってくれます。残暑による夏バテやカゼの回復を助け、秋冬の乾燥から体を守り、美肌にも役立ちます。
2024/07/22
20分
主菜【くらし薬膳;夏の薬膳】ナスと豚肉が、夏の暑さによる疲労をやわらげます。カレー粉の風味で食欲も増進。夏バテ予防にも。☆このレシピの生い立ち☆ナスが夏の暑さをやわらげ、豚肉が気血を補います。お味噌はお腹を温めるので、夏は冷たい飲食で冷えやすいお腹も守ってくれます。疲労回復もぴったりの一品。免疫力と治癒力の向上にも役立ちます。
2024/06/24
15分
汁物【くらし薬膳;胃腸ケアの薬膳】消化を助けて胃腸の調子を整えます。梅雨時や夏バテで食欲のない時に。疲労回復、便秘や下痢の改善にも。☆このレシピの生い立ち☆オクラとキャベツが消化を助けて胃腸の働きを整え、クミンの香りが食欲を刺激します。蒸し暑さで食欲が出ない時、夏の冷たい飲食で胃腸が疲れている時、便秘と下痢を繰り返す時にもおすすめです。
2024/03/21
20分
汁物【くらし薬膳;春の薬膳】春~夏におすすめのスープ。あさりとトマトが体の熱を冷まし、イライラを鎮め、安眠を助けます。☆このレシピの生い立ち☆あさりとトマトは、暑さを取り除きクールダウンしてくれます。豆を入れることで疲労回復もしてくれます。暑くてイライラする時、眠りが浅くて疲れが取れない時にもおすすめです。
2024/02/22
10分
副菜【くらし薬膳;気血を巡らす薬膳】体を温める玉ねぎ、酢、味噌を使ったドレッシング。サラダやお豆腐、蒸し鶏や豚しゃぶにも。☆このレシピの生い立ち☆体を温める玉ねぎと酢のドレッシングに、お腹を温める味噌を少し加えました。体を冷やし胃腸に負担のかかりやすい生野菜のサラダにぴったり。冷えから体を守り、消化を助けてくれます。豆腐やお肉にも合います。
2024/01/12
30分
主菜【くらし薬膳;冬の薬膳】鶏肉とミルクで元気と潤いを補います。疲労回復、お肌の乾燥、胃腸の弱り、冷えにも。☆このレシピの生い立ち☆お腹を温めて疲労を回復する鶏肉と、心と体に栄養と潤いを与える人参を牛乳で煮ました。牛乳は体力回復と安眠を助けます。疲れがとれない、眠りが浅い、乾燥肌、胃腸が弱い人におすすめです。
日本くらし薬膳協会(JKA)
プロフィール
JKA日本くらし薬膳協会 くらし薬膳 主任講師 竹田 あやこ / 日本くらし薬膳協会(略称:JKA Japan Kurashiyakuzen Association)は、ライセンス認定試験と資...
詳しいプロフィールはこちら╲ SNSでシェアしよう ╱