レシピサイトNadia
    主食

    鮭のガリバタ醤油ごはん

    • 投稿日2020/02/08

    • 更新日2020/02/08

    • 調理時間5(炊飯時間は除く)

    お気に入り

    7656

    ガーリックとバターの最強コンビでおかわり間違い無しの炊き込みごはんです♪ 時々無性に食べたくなる味で、我が家ではまとめて冷凍してストックしています(^ ^)

    材料4人分

    • お米
      2合
    • 塩鮭
      2枚(約160g)
    • A
      にんにく
      1片
    • A
      みりん
      小さじ1
    • A
      醤油
      大さじ1と1/2
    • A
      めんつゆ(3倍濃縮)
      大さじ1
    • A
      和風だしの素
      小さじ1/3
    • バター
      10〜20g
    • 小ネギ
      適量

    作り方

    ポイント

    •塩鮭を分量以上でお作りの時は、醤油とめんつゆを少し減らしてください。 •冷凍保存する場合はラップを二重にして包んでください。保存期間は約1カ月です(^ ^)

    • にんにくはみじん切りにする。お米は研いでおく。

    • 1

      内釜にお米を入れて塩鮭を上に並べA にんにく1片、みりん小さじ1、醤油大さじ1と1/2、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1、和風だしの素小さじ1/3を加えて2合より少しだけ多い水加減にし炊飯する。

      工程写真
    • 2

      炊き上がったら鮭の皮と小骨を取り、バターを加えてサックリ混ぜる。10gだとこくアップ20g入れるとこってり味になります。

      工程写真
    • 3

      小ネギをたっぷりのせて出来上がり(^ ^)炒りごまをふっても美味しいですよ!塩気が足りなければ塩を足して味を調整なさってくださいね。

      工程写真
    • 4

      冷凍保存する場合はラップで包みフリーザーバッグに入れて冷凍してください。

      工程写真
    レシピID

    385968

    このレシピが入っているArtist献立

    「作り置き」の基礎

    「にんにく」の基礎

    「鮭」の基礎

    質問

    作ってみた!

    レビュー(19件)
    • ミッフィー
      ミッフィー

      2021/10/17 21:37

      3合で作りました。 混ぜすぎて鮭が細かくなってしまったのですが、とっても美味しかったです!! また作ります!!
    • 616946
      616946

      2021/10/07 19:12

      3合炊きの炊飯器でつくるのに、このレシピの分量のまま作ることは可能ですか?
    • 409485
      409485

      2021/04/25 10:08

      塩鮭ではなく、生鮭でも作れますか??
    • mutlu
      mutlu

      2021/04/12 20:41

      とってもおいしい!我が家の定番にします。
    • れもん
      れもん

      2021/02/25 10:39

      もう何回も作っています 材料も簡単で美味しく、家族のお気に入りです うちではお鍋で炊いてゴマも追加しています 素敵なレシピありがとうございました💕

    関連キーワード

    「ごはん」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    ちおり
    Artist

    ちおり

    北海道札幌市在住。 食べることが大好きな19歳と15歳、2人の娘の母です。働く主婦、子育て中ならではの等身大の料理が人気を呼び、インスタグラムのフォロワーは32万人超(2023年2月現在)となりました。 皆さんいつもありがとうございます^ ^ 【著書】 2023年2月16日に 新刊 ちおり流くり返し作りたいおかず📗が 発売されました😊手に取っていただけると 嬉しいです。 •ちおりの簡単絶品おかず【宝島社】 •ちおりの簡単絶品おかず2【宝島社】 おかげさまで書籍累計10万部を突破しました🙇🏻‍♀️ Instagram→@chiori.m.m 主婦目線で、家族から喜ばれ、忙しい女性が助かるレシピ作りがモットー。 おうちにある調味料のひと工夫で、よりおいしくなる料理をお届けしています。 レシピはもちろん、料理がおいしくなるコツや保存ワザなど、役立つ情報を日々更新中です。

    「料理家」という働き方 Artist History