レシピサイトNadia
主食

お弁当にも。2種の揚げないカニカマ天むす

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

手軽にできる「カニカマ天」で作る天むすです。「ゆかり風味」と「お好み焼き風味」の2種類の味を楽しめます。 おやつにおつまみに、お弁当にもおすすめです。

材料(12個分)

  • カニカマ
    6本
  • てんぷら粉
    大さじ2
  • 大さじ2
  • サラダ油
    大さじ2
  • ごはん
    600g(2合分)
  • A
    ゆかり
    小さじ1弱
  • A
    いりごま
    小さじ2
  • B
    薬味ネギ
    1本分
  • B
    紅生姜
    大さじ1(みじん切り)
  • B
    顆粒だしの素
    小さじ1
  • 海苔
    全形2枚
  • めんつゆ
    小さじ1
  • お好み焼きソース
    小さじ1

作り方

  • 下準備
    海苔は一枚を6等分にし、計12枚に切る。

    お弁当にも。2種の揚げないカニカマ天むすの下準備
  • 1

    カニカマ6本は斜め半分に切り、12個にする。

    お弁当にも。2種の揚げないカニカマ天むすの工程1
  • 2

    てんぷら粉と水を混ぜたものに、カニカマをくぐらせ、サラダ油を引いたフライパンに並べ、中火で両面を焼く。

    お弁当にも。2種の揚げないカニカマ天むすの工程2
  • 3

    ごはんは2等分し、ひとつはA ゆかり小さじ1弱、いりごま小さじ2を混ぜ、もう一方はB 薬味ネギ1本分、紅生姜大さじ1、顆粒だしの素小さじ1を混ぜる。

    お弁当にも。2種の揚げないカニカマ天むすの工程3
  • 4

    それぞれの味のごはんを6等分にする。カニカマはめんつゆ、お好み焼きソースをそれぞれ6個ずつ付ける。 尖っているほうがごはんから少し出るようにカニカマを入れて、ゆるい三角形に握る。 三角形の辺に沿わせるようにして海苔を巻く。

    お弁当にも。2種の揚げないカニカマ天むすの工程4

ポイント

カニかまは白い面から先に焼く(赤い面を上にする)と、できあがりに赤い色が目立って、きれいな仕上がりになりますよ。

広告

広告

作ってみた!

質問