レシピサイトNadia
  • 公開日2017/04/07
  • 更新日2017/04/07

お花見にも!お弁当を華やかにする飾り切テクまとめ

いつもの食材の切り方を少し変えるだけであっという間にかわいくなっちゃう飾り切り。今回は、ウインナー、ちくわ、ミニトマトなどいつものお弁当のおかずを使ったかわいい飾り切りテクをたっぷりご紹介します。お花見の席で歓声があがること間違いなし!

このコラムをお気に入りに保存

105

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

お花見にも!お弁当を華やかにする飾り切テクまとめ

ひと手間加えるだけでいつものおかずが何倍もグレードアップしちゃう「飾り切り」。飾り切りのおかずがあるだけでお弁当をパッと華やかになりますよね。

今回は、ウインナーやトマト、ちくわなど、お弁当では定番の食材を使った飾り切りテクをたっぷりご紹介します。

 

定番食材が大変身!飾り切テク7選

 

りんごの飾り切り

 

チェック柄

1、お好きな大きさにカットしたりんごを用意します。

2、包丁で、縦横同じ間隔で4本~5本ずつ切れ込みを入れ、格子状にします。

3、皮を交互に、ピンセットなどで取っていけばチェック柄のりんごが完成。

 

ウインナーの飾り切り

 

チューリップ

1、ウインナーの端から1/3を切り、それをさらに縦半分にきります。

2、写真のように切り込みをいれ、茹でます。

3、枝豆をサイドにそえればチューリップの完成です。

 

お花

1、割り箸を2本おいてウインナーを挟み、同じ間隔で7本切り込みを入れます。

2、ウインナーを90度回転させておきます。

3、1の切り込みのあいだに、反対側から切り込みを入れて軽く茹でます。

4、丸めて、パスタか爪楊枝でとめて中央に枝豆をのせればお花の完成。

 

カタツムリ

1、ウインナーは、縦半分に切って同じ間隔で切り込みを入れたもの(A)、横斜めに半分に切ったもの(B)、横に1/3に切ったもの(C)を、用意します。これらを、軽く茹でます。

2、Cの側面にAを沿わせるようにして巻きつけてパスタで固定します。

3、写真のように2にBをつけてパスタで固定します。頭の部分にパスタを2本さすと角ができます。目は、海苔などで作ります。

また、殻の部分をちくわで作ることもできます。ちくわを縦に細く切ってくるくると巻いて、さきほどのBのウインナーにつけたら完成!

 

ミニトマトの飾り切り

 

チューリップカップ

1、おしり側に交差するように4本切り込みを入れます。

2、ティースプーンなどの小さいスプーンで中の種を取り、コーンや枝豆を詰めます。

 

ウズラの卵の飾り切り

 

うさぎ

1、薄くスライスした大根を耳の形にはさみで切り、うずらの卵に刺します。

2、目は海苔、鼻はハム、リボンはりんごの皮で作ります。

 

卵焼き×ウインナーの飾り切り

1、ウインナーを芯にした玉子焼きを作ります。

2、ラップを敷き、玉子焼きをのせて少し巻き、ラップの上に竹串を5本等間隔におき、そのままくるくると巻いていきます。

3、両端を輪ゴムできつく止めて、しばらくおいておきます。

4、しばらくおいたらラップや竹串を外して、お好きな太さにカットします。

いつものお弁当おかずをちょっと工夫するだけでお花や動物に大変身。これらをいれるだけであっという間に華やかになるので、お花見のお弁当にもおすすめ! ちょっと気合いを入れて作ったお弁当でお花見を一層楽しんでみてはいかがでしょうか?

こちらでもお弁当の飾り切りテクをご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
https://oceans-nadia.com/user/33088/article/776




関連コラム
お弁当のあと1品!スキマを埋めるプチおかず
お弁当持ってお花見に行こう♡ボリューム満点のフィンガーフード【主食編】

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

105

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告