レシピサイトNadia
    副菜

    小梅のカリカリ漬け(カリカリ梅)

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 20浸水時間、漬け込む時間をのぞく

    青梅の小梅を使ったカリカリ梅の作り方です。 一般的な梅干しよりもとっても手軽に作れるのでおすすめ。卵の殻を使うのがカリカリに仕上げるポイントです。

    材料(作りやすい量)

    • 小梅(青梅)
      500g
    • 粗塩
      60g
    • ホワイトリカー
      大さじ2
    • 卵の殻
      1個分

    作り方

    • 下準備
      小梅(青梅)は傷があるものは除き、水洗いしてたっぷりの水に1時間漬け、アク抜きをする。

      小梅のカリカリ漬け(カリカリ梅)の下準備
    • 1

      卵の殻はよく洗い、薄皮を取り除いて1時間以上天日に干す。砕いてお茶用のパックにいれる。

      小梅のカリカリ漬け(カリカリ梅)の工程1
    • 2

      梅はざるにあげ、ひとつずつ丁寧に水気を拭き取り、竹串でなり口を取る。

      小梅のカリカリ漬け(カリカリ梅)の工程2
    • 3

      ジッパー付き保存袋に青梅、粗塩を順に入れる。途中卵の殻を加える。

      小梅のカリカリ漬け(カリカリ梅)の工程3
    • 4

      ホワイトリカーを加えて全体をなじませバットに挟み、1kgの重石をする。 (※重石は1kgの塩袋やペットボトル500mlを2本などを使うと便利です。)

      小梅のカリカリ漬け(カリカリ梅)の工程4
    • 5

      1日1回、塩が全体にいきわたるように袋を揉んで全体をなじませる。2〜3日で梅酢があがってきたら冷蔵庫に入れる。 仕込み始めから、1週間後から食べごろ。冷蔵で一年程度保存可能。

      小梅のカリカリ漬け(カリカリ梅)の工程5

    ポイント

    梅は出回る時期が短いので、見かけたら仕込みましょう。