甘〜いお汁を たっぷり含んだアゲに包まれて、 ほんのりピンクのほっぺが ほっこりかわいい いなり寿司のお雛様です! 子供と一緒に作るのも楽しいです♪
下準備
深めの鍋に油揚げと水を入れて強火にかけ、
15分ほど煮て油抜きをする。
ざるにあげて冷ましておく。
鍋に出汁を沸かし、砂糖を入れて溶けたら、 油抜きした油揚げと酒を加えて強火で15分ほど煮る。
醤油の半量を加えてさらに15分強火で煮たら、 味見をして残りの醤油を加減しながら加えて強火で5分煮て、 ざるに静かにあげる。
冷ましながらアゲをなるべく綺麗に拡げておく。 上から柔らかくおさえて汁気を絞り、 対角線で二等分しておく。
炊きたてのご飯に電子レンジ600wで1分ほど過熱して冷ましておいた 寿司酢B 米酢カップ1/2、砂糖大さじ2、塩小さじ1/3を混ぜ合わせ、 白ごまをふってさっくり混ぜておく。
酢飯を大さじに山盛り一杯分ぐらいを 長めの三角おにぎりのような形に握っておく。
人参はピーラーで10cmぐらいの長さのリボン状に削いで、 電子レンジ600wで1分加熱しておく。 シソは半分にカットする。
お雛様の方はアゲを裏返しにしておく。 アゲの縁に沿って人参を置き、 ご飯を包みながら詰めて、両端を前で重ねてぎゅっと握る。 お内裏さまの方は表のまま、シソを内側に置いて包む。
黒胡麻で目をつけ、海苔で眉毛をつけ、 ピンクのでんぶを頬にほんのりくっつける。
髪と烏帽子は食べる直前にくっつけると パリっとカッコイイですよー。
アゲは市販のものを使うと簡単に出来ます! その場合は工程(3)から作ってください。
レシピID:146989
更新日:2017/03/04
投稿日:2017/03/04
広告
広告