印刷する
埋め込む
メールで送る
端午の節句の柏餅 今回は京都の抹茶塩とクルミをいれた餡と 味噌をいれた味噌餡の2種類をつくりました。
ボールに上新粉を入れてぬるま湯を少しずつ加え手でまぜ、耳たぶより少しやわらかな生地にする。
蒸し器に固く絞ったふきんを敷き、生地を3センチくらいちぎり平らにし並べる 強火25分
白あんにクルミ抹茶塩をいれよく混ぜ2分割して丸める。 こしあんに味噌を加えよく混ぜ2分割にして丸める
生地にくぼみをつくりそこに水溶き片栗粉を加え、ふきんをつかいよくこねる
手に水をつけながら生地を手で12センチのマルに広げ 生地の上に分割した餡をのせて包む
蒸し器に固く絞ったふきんを敷き、成形した生地を間隔をあけて強火で10分蒸す
柏の葉を巻きつけ完成
・2で蒸した際に生地を割ってみて 白っぽくなければok ・蒸しあがった生地をさらしをつかいよくこねることでなめらかな生地になります。
レシピID:100886
更新日:2013/04/10
投稿日:2013/04/10
近藤小百合