お吸い物は出汁がメイン。だしパックで手軽に素材そのものの出汁が取れます。 はまぐりは、貝がぴったり合わさることから、将来ぴったりの人と出会って欲しいと願う縁起ものとして、ひな祭りに欠かせないひと品です。
下準備
A 塩小さじ1、水150cc水に塩を溶かし、3%の塩水を作り、はまぐりが半分以上浸るようにし、1時間~1日砂抜きをしておく。
鍋でお湯(分量外)を沸かし、三つ葉の葉の下を箸で挟み、茎部分のみ火を通す。
茎部分を結ぶ。
まぐりを洗い、鍋に水、だしパック、酒を入れ、蓋をし旨味を出す為にじっくりと弱火にかける。
沸騰して来たら蓋をとり、貝の口が開き、火が通ったものから取り出し、網じゃくしでアクを取り除く。(貝は火を通し過ぎると縮み固くなる)
沸騰してから3分煮出したらだしパックを、絞らずに取り出す。(絞ると汁が濁る)
手毬麩、しょうゆを入れ、火を止め、器に盛り、最後に三つ葉を入れる。
はまぐりはメインになるので、必ず砂抜きをする。 貝は加熱しすぎると縮んで固くなるので注意。
レシピID:244390
更新日:2018/02/17
投稿日:2018/02/17
広告
広告
2025/03/03 23:00
2021/07/01 08:53
広告
広告
広告