年齢問わず食べやすい口溶けの良さと、きな粉の素朴な風味が癖になる北海道銘菓風のきな粉もち。材料を混ぜてレンジにかけるだけ。とにかく簡単手軽。細かい作業は苦手な方にもおすすめです。バットの大きさはあるもので。厚みが1〜1.5cm程度がおすすめです。 きな粉は生地がくっつかないようにたっぷりと使用しています。残ったきな粉は↓ ①みんな大好き!きな粉ポテト【作り置き・お弁当】→https://oceans-nadia.com/user/83829/recipe/271365 ②【15分・材料2つ】また作って!さつまいものドーナツ。→https://oceans-nadia.com/user/8
A 上新粉50g、水あめ160g、水290〜300mlを耐熱ボウルに入れ、なめらかになるまで混ぜラップをして600wのレンジで2分加熱します。 一度取り出してゴムベラでなめらかに混ぜ、再度ラップをして600wのレンジで1分加熱します。同じように1分×5回を繰り返します。 ※合計8分の加熱時間です。ラップを毎回開けるよりもレンジ用の蓋があればそちらの方が作業しやすいです。
バットに半量のきな粉を敷き詰めます。
レンジで温め終わった状態は弾力が少しある柔らかい生地です。 ※レンジによってできあがりに誤差があるのですくって持ち上げて途切れない弾力まで様子を見て硬さを20秒前後調整してください。
(2)に出来上がった生地を流し入れ上から残りのきな粉をたっぷりりかけます。
生地が隠れるように平たくきな粉をなじませ5分粗熱をとり、お好みの大きさに切って器に盛ります。 ※切るときに切れ目にきな粉をまぶしていくイメージで作業するとスムーズです。最低5分おいて粗熱をとります。作業しにくい場合は7分程度おいてください。
できあがりの状態は、口溶けのいいやわらかさです。保存するときは粗熱が取れてからラップをして常温で。
※切るときに切れ目にきな粉をまぶしていくイメージで作業するとスムーズです。最低5分おいて粗熱をとります。作業しにくい場合は7分程度おいてください。
レシピID:374196
更新日:2019/04/01
投稿日:2019/04/01
広告
広告
2023/07/17 06:51
2022/09/02 12:58
広告
広告
広告