レシピサイトNadia
  • 公開日2022/12/26
  • 更新日2022/12/26

ロマネスコとは|切り方や保存方法を解説!美味しい食べ方もご紹介

イタリアンレストランなどで見かける「ロマネスコ」。ゴツゴツした形状が特徴的な野菜ですが、家では調理したことがないという方も多いのでは? 今回は、ロマネスコの基本的な切り方から、保存方法、おすすめレシピまでご紹介します。買ったことがないという方も、この機会にぜひ試してみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

0

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

ロマネスコとは|切り方や保存方法を解説!美味しい食べ方もご紹介

【目次】
1.ロマネスコとは?
2.ロマネスコの切り方
3.ロマネスコの食べ方
4.ロマネスコの保存方法
5.編集部が厳選!ロマネスコのおすすめレシピ

 

1.ロマネスコとは?

鮮やかな緑色とゴツゴツした形状が特徴的なロマネスコ。イタリアンレストランなどでおしゃれな料理で使われるイメージがありますよね。

味はカリフラワーやブロッコリーに似ていて、クセのない味わいでほんのりとした甘みがあり、ご家庭でも使いやすい野菜です。生で食べるとコリッとした歯ごたえがあります。加熱するとより甘みがでるので、下ゆでしてからいただくのがおすすめです。

 

2.ロマネスコの切り方

円錐状のロマネスコは切り方も悩みますよね。まず、葉がついている場合は手で外してください。芯を切り落として、周りかららせん状に根元を切っていきます。中心部は包丁で切れ目を入れて手で分けてください。芯はかたい部分を取り除いて加熱すると美味しくいただけます。

 

3.ロマネスコの食べ方

ロマネスコは生のままでも食べられます! 加熱すると甘みが出て、よりいろいろな食べ方ができます。ゆでてもいいですが、ビタミンCなど水に溶けやすい栄養をなるべく損なわずに摂れる蒸し焼きがおすすめです。

フライパンに少量の水を入れて沸騰させ、ロマネスコと塩を少々加えて2〜3分ほど加熱し、ザルにあげて冷まします。コリコリした食感が楽しめるくらいのかたさがおすすめ。加熱すると鮮やかな色になるので、サラダ、炒め物、パスタなどさまざまな料理に使ってくださいね。

 

4.ロマネスコの保存方法

生のまま置いておくと少しずつ変色するので、冷蔵保存または冷凍保存がおすすめです。

冷蔵保存する場合はゆでたり蒸し焼きしたりするなど加熱して、しっかりと水気を切って早めに召し上がってください。

冷凍保存する場合は生のまま小房にわけて平らになるように保存袋に入れて冷凍します。解凍せずに冷凍のままスープに入れたり、電子レンジで蒸したり加熱調理して使いましょう。

 

5.編集部が厳選!ロマネスコのおすすめレシピ

ここからは、Nadiaに掲載されているロマネスコのおすすめレシピをご紹介します。おしゃれなサラダから、ご飯のおかずになる炒め物まで。ロマネスコの使い方が分からないという方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ロマネスコと生ハムのハニーマスタードサラダ

https://oceans-nadia.com/user/90062/recipe/448673

蒸し焼きにしたロマネスコを使った簡単サラダです。生ハムを入れて華やかなひと皿に。ハニーマスタードドレッシングとロマネスコがよく合います。

●中村りえさんのロマネスコと生ハムのハニーマスタードサラダ

 

カリフラワー・ロマネスコ・ブロッコリーのマスタード炒め

https://oceans-nadia.com/user/189551/recipe/383412

ロマネスコとカリフラワー、ブロッコリーの彩りも鮮やかな炒め物。味付けは塩と粒マスタードだけですが、ベーコンのうま味でパクパク食べられます。

●発酵家族さんのカリフラワーのマスタード炒め

 

ロマネスコと魚肉ソーセージのマヨ炒め

https://oceans-nadia.com/user/87331/recipe/411232

オイスターソースとマヨネーズで味付けした、ご飯にも合う一品。材料を切ったら、油で炒め、オイスターソース、マヨネーズ、酒を入れて蒸し焼きに。最後に強火で水気を飛ばしたら完成です。

●だんどりさんのロマネスコと魚肉ソーセージのマヨ炒め


おしゃれな野菜「ロマネスコ」。ブロッコリーやカリフラワーのように、ゆでてドレッシングをかけるだけでも美味しい野菜です。華やかな見た目はおもてなしやパーティーにも大活躍。ぜひ気軽に使ってみてくださいね。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

0

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告