餅が余ったらいつも餅巾着で煮込みます。巾着の口をちくわで閉じれば、全部食べられますしちくわから旨みが出て、よりおいしいおかずに。 餅の他に、卵などでも作れるので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
下準備
油揚げに熱湯をかけて油抜きをし、ペーパーで水気を拭き取ります。横長の油揚げの真ん中を切って2等分にし、袋の口をやさしく手で広げて、袋状に開きます。
豆餅を油揚げに入る大きさに切ります。太ちくわは1.5cm〜2cmの幅に切ります。
油揚げの閉じ口をアコーディオンのようにすぼめラップを巻きます。太ちくわの穴にラップを通して、太ちくわで閉じます。そのあとは太ちくわを動かないようにおさえながら、ラップだけを引き抜きます。
鍋にA 水300ml、本みりん大さじ2、料理酒大さじ2、薄口醤油大さじ2、塩、砂糖適宜を入れて味を整えてから、②を入れて煮込みます。落とし蓋の代わりにキッチンペーパーを乗せて、ふたをして中火加熱、沸騰したあと弱火で6分加熱します。
・保存期間は、冷蔵で1〜2日です。 冷蔵庫に入れると、お餅が固くなるので、食べる直前に温め直すと良いでしょう。 ・加熱前の状態で冷凍保存可能です。 その場合は2週間をめどに使ってください。 おでん、寄せ鍋、湯豆腐などにも合いますよ。
レシピID:497612
更新日:2025/02/09
投稿日:2025/02/09